このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「捨て方が分からない」と放置してない!?意外と困る『包丁の正しい捨て方』を徹底解説!

「捨て方が分からない」と放置してない!?意外と困る『包丁の正しい捨て方』を徹底解説!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月13日

使わなくなった包丁、どのように処分すればよいか迷ったことはありませんか?包丁を処分する際は、回収作業員や周囲の人がケガをしないよう、正しい方法で捨てることが大切です。そこで今回は、不要になった包丁の処分方法について詳しく解説します。

  

1. 包丁の正しい捨て方は自治体によって異なる


不要になった包丁を放置すると、思わぬ事故につながる恐れがあります。
しかし、適切な処分方法を知らないと、処分に困ることがあります。

一般的な家庭用包丁は「不燃ごみ」として処分されることが多いですが、自治体によっては「金属ごみ」や「粗大ごみ」に分類される場合もあります。
自治体ごとのルールを事前に確認し、適切な方法で処分しましょう。

2. 包丁の正しい捨て方


包丁をそのままゴミ袋に入れるのは非常に危険なため、必ず適切に梱包しましょう。
回収作業員や周囲の人がケガをする恐れがあります。

■用意するもの

・ダンボールや厚紙(なければ新聞紙や布)
・ガムテープ
・自治体指定のごみ袋
・油性ペン
・軍手

■包丁の安全な処分方法

厚手の軍手をはめ、包丁の刃の部分にダンボールや厚紙を巻き付けます。
その上からガムテープをしっかり巻いて固定し、包丁と梱包材がしっかり固定されているか確認しましょう。

そのまま自治体指定のごみ袋に入れ、袋の表面に『キケン』『包丁』と油性ペンで記載しましょう。
自治体のルールに従い、ごみ収集日に出しておきましょう。

ダンボールや厚紙が不十分だと刃が突き破る危険があります。
刃が露出しないよう、しっかり固定してください。

また、梱包時は刃の向きに注意し、手を切らないようにしましょう。
自治体によっては、ごみ袋ではなくダンボールや厚紙で包んだ状態で出すよう指定されている場合もあります。

その場合は、ダンボールに「キケン」「包丁」と記載して処分してください。

3. ほかのごみと一緒に捨てても大丈夫?


包丁を処分する際に、不燃ごみなどの他のごみと一緒に捨てるのは避けたほうが無難です。
一部の自治体では「ほかの燃えないごみと同じ袋に入れてもよい」としていますが、できる限り別に梱包して処分しましょう。

結論

包丁は鋭利で危険なため、不適切な処分方法は事故につながります。
刃の部分を露出させず、厳重に梱包し、自治体のルールに従って正しく処分しましょう。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2025年3月12日

  • 更新日:

    2025年3月13日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧