1. 娘が初めて激怒!?その理由は...
娘の保育園では月イチでお弁当の日があります。
娘は毎月お弁当の日を楽しみにしていて、おかずをいくつかリクエストしてくれます。
その月は、いつもタコさんウインナーだったのを「今日はカニさんがいい!」とリクエストされました。ところが、いつもの習慣でうっかりタコさんウインナーを作ってしまったのです。
夕方に娘を迎えに行くと「ママ、なんでタコなの!?カニさんって言ったでしょ!」と初めて娘が大激怒。
まさかそんなに怒るとは思わず「ごめんね...」と言いつつ、怒った娘が可愛くて思わず笑いが止まらなくなってしまいました。
2. 実はまだある!子どもが喜ぶ『飾りウインナー』
お弁当や食卓を華やかにする飾り切りは、子どもが喜ぶアレンジのひとつです。
ウインナーは見た目がかわいいだけでなく、簡単に作れるのも魅力ですよね。
そこでここでは、定番以外のユニークな飾りウインナーの作り方を紹介します。
■ハート
ウインナーを斜めに切り、切った部分を合わせるだけでハート型になります。
パーツ同士をスパゲッティで留めておくと、形を維持しやすくなりますよ。
メインのキャラクターをおにぎりやサンドイッチで作り、周りをハート型のウインナーで飾ると、かわいらしい仕上がりになります。
■ゾウ
まずはウインナーの真ん中で斜めに2枚スライスを取っておきましょう。
切り離した左右のパーツは顔と体に使います。
顔パーツは、斜めに残った部分の両側を薄く切り落とし、中心を細く残してゾウの鼻のようにします。
目をつけるときは、海苔や黒ごまで貼り付けましょう。
体部分は切ったままの形で斜めの断面を上に向けて置きます。
顔パーツを載せる際に、スライスした2枚を耳のように挟み、全体をスパゲッティで固定して完成です。
■ひまわり
ウインナーの端を1cmほど切り落とし、断面を上にして格子状に切り込みを入れます。
残りのウインナーは縦半分に切り、断面を下にして5mm幅で貫通しないように切り込みを入れましょう。
端と端を合わせて丸くし、中央に格子状の切り込みを入れたウインナーの断面を見せるように飾ります。
竹串をウインナーに挟んでおくと、貫通しにくくなり、きれいに仕上がります。
結論
エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。
お弁当やパーティーの食卓を華やかにするために、ぜひ試してみてください!
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
お弁当やパーティーの食卓を華やかにするために、ぜひ試してみてください!
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。