このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
トイレの”頑固な尿石”をスッキリ撃退!悪臭になる前に知っておきたい【トイレの掃除術】を紹介

トイレの”頑固な尿石”をスッキリ撃退!悪臭になる前に知っておきたい【トイレの掃除術】を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月18日

トイレの尿石は一度こびりつくと落としにくく、厄介な汚れのひとつです。こすっただけでは落ちないこともあるため、正しい掃除方法を知ることが大切。そこで今回は、尿石の原因や掃除の手順、注意点、さらに汚れを防ぐためのコツについて詳しく紹介します。

  

1. トイレの尿石とは? 発生する原因と悪臭の関係


トイレの便器に付着する黄色い汚れ(黄ばみ)は尿石です。
放置すると悪臭の原因にもなるため、早めの対処が必要です。

■尿石は尿の成分が固まったもの
尿石は、リン酸カルシウムやタンパク質などが複合的に固まったものです。
尿が飛び散って便器のフチや便座の裏に付着すると、流されずに残りやすく、次第に頑固な汚れになります。

■アンモニア臭の発生原因
尿石が蓄積する過程でアンモニアが発生し、強い悪臭の原因となります。
トイレからアンモニア臭がするときは、尿石が溜まっている可能性が高いため、しっかり掃除を行うことが大切です。

2. トイレの尿石を除去する方法


尿石は通常の掃除ではなかなか落ちませんが、酸性洗剤を使うことで効果的に除去できます。

■用意するもの
・ゴム手袋
・トイレ用酸性洗剤
・トイレ用ブラシ
・トイレットペーパー(細かい部分の掃除に使用)
・古い歯ブラシ(便器のフチなどの細かい部分用)
※手荒れ防止のため、必ずゴム手袋を着用しましょう。

■尿石を落とす手順
①酸性洗剤を尿石に塗布し、2~3分放置する
酸性洗剤には尿石を溶かす効果があるため、少し時間を置くとより効果的です。

②トイレ用ブラシで尿石を擦り落とす
便器のフチなど細かい部分は、古い歯ブラシやトイレットペーパーでこすりましょう。

③酸性洗剤が残らないよう、水でしっかりすすぐ
洗剤が残ると便器を傷める可能性があるため、しっかり水で流しましょう。

3. トイレの尿石掃除をする際の注意点


掃除を行う前に、安全に作業をするための注意点を確認しておきましょう。

■取扱説明書やメーカーの情報を確認する
トイレの種類によっては、酸性洗剤の使用が推奨されていないことがあります。
メーカーの公式サイトや取扱説明書を確認し、適切な掃除方法を選びましょう。
酸性洗剤が使用できない場合は、中性洗剤を使用してください。

■酸性洗剤とアルカリ性洗剤(塩素系漂白剤)は絶対に混ぜない
酸性洗剤とアルカリ性(塩素系)洗剤を混ぜると、有毒なガスが発生するため、非常に危険です。
特に塩素系漂白剤やカビ取り剤を使用した後は、しっかり換気を行い、時間を空けてから酸性洗剤を使用してください。

■便器の尿石を「削る」方法は避ける
尿石を削るために耐水性のサンドペーパーを使用する方法もありますが、これはおすすめできません。
便器の表面は陶器でできており、削ると傷がつきやすくなるためです。
同様に、硬いスポンジや金属製のブラシの使用も避けましょう。

4. トイレの尿石を防ぐために日頃からできること


■男性も座って用を足す
立って用を足すと尿が飛び散りやすくなり、便座の裏やフチに尿石が付着しやすくなります。
座って用を足すことで、尿石の原因を大幅に減らせます。

■こまめに掃除をする
頑固な尿石になる前に、週に1回は簡単な掃除を行いましょう。
こまめに掃除をしておくと、汚れが蓄積しにくくなります。
また、トイレ用のコーティング剤を活用すると、便器の表面に汚れがつきにくくなるため、掃除がより簡単になりますよ。

結論

トイレの尿石を放置すると、落としにくくなるだけでなく、アンモニア臭の原因にもなります。
日頃からの対策を取り入れながら、スッキリとしたトイレ環境を維持しましょう。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年3月18日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧