このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
高校生の娘が帰宅すると…「今日のお弁当、恥ずかしかった」⇒彩りもバッチリなお弁当のはずが【まさかの失敗】をしてしまったワケは!?

高校生の娘が帰宅すると…「今日のお弁当、恥ずかしかった」⇒彩りもバッチリなお弁当のはずが【まさかの失敗】をしてしまったワケは!?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月22日

みなさんは食にまつわるエピソードをお持ちですか?今回は読者のみなさんのエピソードとともに、エピソードにちなんだ豆知識を紹介します。

  

1. 高校生の娘にお弁当を作るも...


高校生の娘に作ったお弁当の話です。
ある日、ミニトマトを買い忘れてしまったため、代わりになるものを探して冷蔵庫を開けると、カニカマを発見。
「これなら彩りもいいし、ちょうどいいかも」と思い、カットしてお弁当の端に添えました。

しかし、帰宅した娘は「今日のお弁当を開けたら、カニカマの匂いが充満して恥ずかしかった...」とひと言。その言葉に驚きました。
その日は暑かったこともあり、カニカマが傷んでしまったのかもしれません。
彩りだけでなく、お弁当が傷まない工夫も大切だと実感しました。

2. お弁当を調理する時の注意点!


今回のエピソードのように、仕事や学校にお弁当を持っていく家庭も多いのではないでしょうか。
手づくりのお弁当は、経済的で栄養バランスがとりやすいなどのメリットがありますが、一方で「傷まないか心配」という声もよく聞かれます。
今回は、お弁当を傷みにくくする工夫を紹介します。

■お弁当箱を殺菌する
おかずを詰める前に、お弁当箱を熱湯で殺菌したり、水で薄めた酢で拭いたりしましょう。
お弁当箱の縁や溝もしっかり殺菌しましょう。

■素手で触らない
手には目に見えない細菌がたくさん存在しています。
お弁当におかずを詰める際には、必ず菜箸やトングを使って触らないようにしましょう。

■しっかり加熱する
食中毒の原因となる細菌は、75℃以上で1分以上加熱することで死滅することが多いです。
おかずはしっかり加熱してから詰めましょう。特にハムやかまぼこなどは生でも食べられますが、お弁当には加熱して入れるのが安心です。

■しっかり冷ます
ごはんやおかずは、しっかり冷ましてから詰めることが重要です。
ごはんは、平たいお皿に広げると早く冷めます。

結論

エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。

手づくりのお弁当を安全に楽しむために、できることから始めてみてはいかがでしょうか。

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年3月22日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧