このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「冷凍しているから安心」は危険かも…!?⇒実は知らない【食べたらNGな冷凍肉】の特徴とは

「冷凍しているから安心」は危険かも…!?⇒実は知らない【食べたらNGな冷凍肉】の特徴とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月20日

買いすぎたお肉や余ったお肉を冷凍保存し、解凍して食べたときに「美味しくない」と感じたことはありませんか? 少しでも美味しい状態を長持ちさせるためには、正しい方法で冷凍することが大切です。そこで今回は、傷んだ冷凍肉の見分け方と、美味しさを保つ冷凍のコツをご紹介します。

  

1. 傷んだ冷凍肉の見分け方


冷凍すると肉の劣化が分かりにくく、長期間食べられるように感じるかもしれません。
しかし、冷凍焼けや細菌の影響で、食中毒のリスクが高まるため注意が必要です。

■傷んでいる冷凍肉の特徴
・表面が乾燥し、色が変色している
・異臭がする
・ドリップ(肉汁)が多く出ている
これらの特徴が出ていると、細菌が繁殖しているか、冷凍焼けの可能性があります。
特に冷凍庫の開け閉めが多いと、温度変化により冷凍焼けしやすくなるため、注意しましょう。

2. 解凍した冷凍肉の保存期間


一度解凍した肉は、菌が繁殖しやすくなるため、早めに食べることが大切です。

■流水解凍または冷蔵解凍
1~2日以内

■常温解凍または電子レンジ解凍
当日中に消費

常温解凍や電子レンジ解凍は急速に温度が上がるため、食中毒菌が発生しやすくなります。
可能な限り、冷蔵庫で自然解凍させましょう。

3. 冷凍肉の美味しさを保つ保存方法


■新鮮なうちに冷凍する
買ったその日のうちに冷凍するのがベストです。
冷蔵保存よりも劣化が進みにくいため、使う予定がない場合はすぐに冷凍しましょう。

■パックから出し密閉保存
パックのまま冷凍すると、ドリップを吸収するシートが不衛生になりやすくなります。
必ず取り出して保存しましょう。

■小分けして冷凍
一度解凍した肉を再冷凍すると、食感が悪くなり、細菌が繁殖しやすくなります。
必ず小分けして保存しましょう。

■急速冷凍で品質を保つ
肉の水分が大きな氷の結晶になると、細胞が破壊されて食感が悪くなります。
アルミやステンレス製のトレイを使うと、冷却が早くなりますよ。

結論

冷凍肉を美味しい状態で長期間保存するためには、正しい冷凍方法を守ることが大切です。
適切な方法で冷凍すれば、長期間保存は可能ですが、時間が経つにつれて味や食感は劣化します。
そのため、冷凍した肉は長期間保管せず、できるだけ早めに食べることをおすすめします。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年3月20日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧