このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
シンプルだけど止まらない美味しさッ!⇒旬を迎える『そら豆』を最高に味わう方法を紹介♪

シンプルだけど止まらない美味しさッ!⇒旬を迎える『そら豆』を最高に味わう方法を紹介♪

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月31日

「そら豆」はその名の通り、空に向かって伸びることから名前がつけられた豆で、粒が大きく、食べ応えのある一品です。豆本来の旨味が凝縮されており、特に塩茹でにすると美味しく味わえます。今回は、そら豆を美味しく食べるためのポイントやおすすめの料理を紹介します。

  

1. そら豆の基本的な下ごしらえ方法


そら豆はさまざまな料理に使えますが、中でも塩茹でが定番の美味しい食べ方です。
サラダなどに使う場合も、基本的には下茹でしてから加えるのが一般的です。

まずは、そら豆を美味しく仕上げる基本の茹で方を確認しておきましょう。

【そら豆の茹で方】
①さやを軽くねじるようにして、中から豆を取り出します。
②くぼみの部分に包丁で浅く切り込みを入れます。
③鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を全体の2%ほど加えます。
④弱火にしてそら豆を入れ、2〜3分ほど茹でます。
⑤火が通ったらザルにあげて、そのまま自然に粗熱を取ります。

※食べるときは、切り込み部分から薄皮をむいて食べましょう。

2. そら豆を美味しく食べる3つのポイント


そら豆は繊細な食材なので、美味しく食べるためにはちょっとした工夫が必要です。
ここでは、そら豆をよりおいしく楽しむための3つのポイントを紹介します。

■その①:茹でる直前にさやから出す
そら豆は「おいしいのは3日だけ」といわれるほど、鮮度が大切です。
さやをむくと風味が急激に落ちるため、調理の直前に取り出すのが理想!
そのため、買うときは「さや付き」を選び、できるだけ早めに調理するようにしましょう。

■その②:茹でたあとは自然に冷ます
茹であがったそら豆は、水にさらさず自然に冷ますのがポイントです。
水に取ると風味が落ち、水っぽくなってしまうことがあります。
ただし、粗熱を取るのに時間をかけすぎると色がくすむため、ザルの底を浮かせて空気を通し、豆が重ならないように広げて冷ましましょう。

■その③:時期に合わせて調理法を変える
そら豆は時期によって味わいが変わります。
旬のはじまり(走りの時期)は、みずみずしくやわらかい風味が特徴です。
この時期は、シンプルに塩茹でで楽しむのがおすすめです。
一方、収穫の終わり(名残の時期)には水分が減り、豆の香りがより強くなるため、ポタージュやスープなどで深い味わいを楽しむのがぴったりです。

3. 「塩茹で」以外のそら豆の美味しい食べ方


塩茹で以外にも、そら豆はさまざまな調理法で美味しくいただけます。
ここでは、手軽に楽しめる3つのレシピを紹介します。

■焼きそら豆
さやごとグリルで焼き、皮が黒く焦げるまでじっくり火を入れます。
焼けたら熱いうちにさやから出して、薄皮をむいて食べると香ばしさと豆の風味がしっかり味わえますよ。

そら豆本来の旨味をしっかり味わいたい方におすすめです。

■そら豆のポタージュ
やさしい味わいを楽しみたいときには、ポタージュにしてみましょう。
下茹でしたそら豆に、炒めた玉ねぎやジャガイモを加えてミキサーにかけ、牛乳や豆乳と一緒に軽く煮立てて完成!

豆の甘みとなめらかな口あたりが楽しめる、やさしい一品です。

■そら豆の天ぷら
そら豆は揚げ物との相性も抜群です。
さやから出した豆に天ぷら粉をつけて、170~180度の油でカラッと揚げましょう。

ホクホクとした食感で、ごはんやお酒によく合います。

結論

そら豆の魅力を最大限に楽しむなら、まずは「塩茹で」がおすすめです。
焼いたりスープにしたりとアレンジも豊富なので、いろいろな食べ方を試してみてくださいね。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年3月31日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧