このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【まさか”こんな場所”にも使えるの!?】水切りネットがキッチン以外でも大活躍!⇒驚きの活用術を伝授♪

【まさか”こんな場所”にも使えるの!?】水切りネットがキッチン以外でも大活躍!⇒驚きの活用術を伝授♪

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年4月 2日

普段、キッチンの排水口でゴミ受けとして使う100均の水切りネットですが、実はそれだけではありません。この記事では、100均の水切りネットの意外な使い方と、便利な収納方法を紹介します。

  

1. 100均水切りネットの意外な使い方


水切りネットは、ゴミを捨てるだけでなく、キッチンや家の掃除にも幅広く活用できます。
意外な使い方を知って、ぜひ日々の生活に取り入れてみましょう。


◾️シンクの掃除に活用
水切りネットは、シンクの掃除にも便利です。
ネットを手にはめてシンクをこすると、水垢や油汚れが落ちやすくなります。
油汚れがひどい場合は、ゴム手袋を着用し、少量の中性洗剤を使ってこすってみましょう。
ネットの細かい網目が泡立ちをよくし、蛇口のような複雑な形状の場所も手で隅々まで洗えるので、タワシでは届きにくい場所にもピッタリです。

◾️食器のスポンジ代わりに
食器を洗うとき、特にカレーや油の多い料理の後は、スポンジに汚れやニオイが残りやすいですよね。
そんなときに役立つのが水切りネットです。
鍋の汚れを取る前に、少し水を入れて温め、汚れをキッチンペーパーで拭き取った後、ネットに洗剤をつけて泡立て、優しく円を描くようにこすり洗いすると、細かい汚れまできれいに落ちますよ。

◾️掃除機のゴミ取り
サイクロン式掃除機では、ゴミが絡まって取りにくいことがあります。
そんなとき、水切りネットを手にはめてゴミをかき出すと、細かいゴミが簡単に取れます。
ネットの細かい網目がゴミをしっかりキャッチし、掃除をスムーズにしてくれます。

◾️狭いスペースの掃除に
サッシのレールや窓の桟、家具の溝などの狭い場所にも、水切りネットが便利です。
割りばしにキッチンペーパーを巻き、そこに水切りネットをかぶせて輪ゴムで固定することで、手が届きにくい場所も簡単に掃除できます。

2. 100均水切りネットの収納方法


水切りネットを袋のまま収納すると、使うときに複数枚取り出してしまいがちです。
取り出しやすく、かつストレスの少ない収納方法を試してみましょう。

◾️プルアウトボックスを使う
100均で手に入るプルアウトボックスを活用すると、ネットが簡単に取り出せます。
ネットを重ねて入れ、まるでウェットティッシュのように一枚ずつ取り出すことができます。
これなら、毎回1枚ずつスムーズに使えるので便利です。

◾️輪ゴムを使った収納法
別の簡単な方法として、輪ゴムを使った収納法があります。
プラスチック容器に水切りネットを入れ、その中央付近に輪ゴムを2本かけておきます。
ネットを取り出す際は、輪ゴムの間から引き出すことで、1枚ずつ取り出しやすくなります。
この方法なら、取り出しやすさが格段にアップしますよ。

結論

100均の水切りネットは、ただのゴミ受けだけでなく、シンクや食器洗い、掃除機のゴミ取りなど、さまざまな掃除や作業に活用できる便利なアイテムです。収納を工夫すれば、使いやすさがぐんとアップします!ぜひこの記事を参考に、日常生活で水切りネットを上手に活用してください。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年4月 2日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧