1. 風呂椅子の汚れの原因を知ろう
風呂椅子は毎日使うものだからこそ、汚れやすく掃除が欠かせません。
汚れの種類によって適した掃除方法が異なるため、まずは、風呂椅子に付着しやすい汚れの種類を理解しておきましょう。
◾️水垢は水道水が原因
水垢は水道水に含まれるカルシウムが蒸発し、白い跡として残る汚れです。
一度こびりつくと落としにくく、蓄積すると頑固な汚れになります。
水垢はお風呂場の環境によって発生しやすさが異なりますが、完全に防ぐことは難しいため、定期的な掃除が必要です。
◾️石鹸かすは洗剤では落ちにくい
石鹸かすは、石鹸の成分と水道水のカルシウムが反応してできる白い汚れです。
一般的なお風呂用中性洗剤では落としにくいため、専用の洗剤や工夫した掃除方法が必要になります。
◾️皮脂汚れはベタつきが特徴
お風呂場では体を洗うため、皮脂汚れも発生しやすくなります。
灰色っぽく、触るとベタベタしているのが特徴です。
水垢や石鹸かすとは異なる性質を持っており、適した洗剤を選ぶことが大切になります。
◾️ピンク汚れは菌が原因
風呂椅子に付着するピンク汚れは、ロドトルラという酵母菌の一種が繁殖したものです。
増殖が早く、掃除しても再発しやすいため、こまめな掃除と水気の管理が重要になります。
2. 風呂椅子の汚れ別!効果的な掃除方法
風呂椅子の汚れをしっかり落とすためには、それぞれの汚れに適した掃除方法を実践しましょう。
◾️水垢と石鹸かすには酸性の洗剤を使う
水垢や石鹸かすはアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使うと効果的です。
市販の酸性洗剤を使うほか、酢やクエン酸を活用する方法もあります。
キッチンペーパーにクエン酸水を含ませて汚れに貼り付け、しばらく放置すると汚れが浮いて落としやすくなります。
◾️皮脂汚れはアルカリ性の洗剤で分解
皮脂汚れは酸性の汚れなので、アルカリ性の洗剤を使って中和させると落ちやすくなります。
市販のアルカリ洗剤のほか、重曹やセスキ炭酸ソーダを使った掃除方法もおすすめ。
重曹と水を混ぜたペーストを作り、汚れに塗ってしばらく置いた後にこするとスッキリと落とせます。
◾️こすっても落ちない汚れにはクレンザー
水垢や石鹸かすに皮脂汚れが混ざると、通常の洗剤では落としにくくなることがあります。
その場合は、クリームタイプのクレンザーを使い、スポンジで削り落としましょう。
ただし、風呂椅子の素材によっては傷がつく可能性があるため、目立たない部分で試してから使用するのが安心です。
3. 頑固な汚れはつけおき掃除がおすすめ
こすっても落ちにくい汚れがある場合は、つけおき掃除が効果的です。
風呂椅子だけでなく、洗面器やお風呂のおもちゃもまとめてつけおきすると、一気に掃除ができ、時間の節約にもなります
◾️クエン酸と重曹を使い分ける
水垢や石鹸かすにはクエン酸、皮脂汚れには重曹を使うのがポイントです。
浴槽や大きめの容器にお湯を張り、クエン酸または重曹を溶かして風呂椅子をつけおきしましょう。
半日ほど置いた後、シャワーで流し、残った汚れをスポンジや歯ブラシでこすればピカピカになります。
◾️つけおきの注意点
クエン酸は金属に触れるとサビの原因になるため、浴槽の配管に金属が使われている場合は、別の容器でつけおきをしましょう。
また、重曹は大理石などの一部の素材には適さないため、風呂椅子の素材を確認してから使用してください。
4. 風呂椅子の掃除を楽にするコツ
こまめな掃除が理想ですが、日々のちょっとした工夫で掃除の頻度を減らすことも可能です。
◾️使用後にシャワーで流す
お風呂から上がる前に風呂椅子をシャワーで流すだけでも、汚れの蓄積を防げます。
50度のお湯を5秒ほどかけると、ピンク汚れの原因菌の繁殖を抑えられるため、定期的に試してみましょう。
◾️しっかり乾燥させる
風呂椅子に水気が残るとカビやピンク汚れが発生しやすくなります。
使用後にタオルで拭き取る、換気扇を回すなどして、できるだけ早く乾燥させましょう。
また、床に直接置くと乾きにくいため、斜めに立てかけるか、フックやホルダーを使って吊るして収納するのもおすすめです。
こうすることで、風呂椅子だけでなく浴室全体の掃除がしやすくなります。
結論
風呂椅子の汚れは、水垢・石鹸かす・皮脂汚れ・ピンク汚れなど、さまざまな種類があります。それぞれの汚れに適した掃除方法を実践することで、効率よくキレイにすることが可能です。
ポイントを意識すれば、風呂椅子を清潔に保ちやすくなります。日々の工夫で、掃除の負担を減らしながら快適なお風呂時間を過ごしましょう。
ポイントを意識すれば、風呂椅子を清潔に保ちやすくなります。日々の工夫で、掃除の負担を減らしながら快適なお風呂時間を過ごしましょう。