1. タオルの臭いの原因とは?
タオルが臭う主な原因は「雑菌」と「酸化した皮脂」にあります。
◾️雑菌
雑菌の中でも特に「モラクセラ菌」が臭いの元となることが多いです。
モラクセラ菌は鼻や口など、人の体に広く存在しています。
これらの菌は乾燥や紫外線にも強く、タオルを洗って干しただけでは完全に死滅しないため、臭いが残ってしまうことがあります。
◾️酸化した皮脂
タオルに付着した皮脂が酸化すると、頑固な臭いや黄ばみが発生します。
特に、体や手を拭いた後のタオルに皮脂がつきやすく、時間が経つと臭いが強くなります。
2. タオルの臭いを消すための方法
タオルの臭いを完全に消すためには、適切な方法で洗うことが重要です。
以下の方法を試してみてください。
◾️煮洗い(煮沸消毒)
鍋で水を60度以上に加熱し、臭いの気になるタオルを20分ほど煮沸します。
また、熱湯(90度以上)を使用すると、生地の材質によっては傷む可能性があるため、タオルの素材に応じて適切な温度を選びましょう。 その後、通常通り洗濯機で洗って仕上げます。
◾️オキシクリーンを使う
オキシクリーンなどの酸素系漂白剤を使ったつけ置きは、臭いの解消に効果的です。
40〜50度のお湯にオキシクリーンを溶かし、タオルを20分ほどつけ置きします。洗い上がりがさっぱりして、臭いも気にならなくなりますよ。
◾️コインランドリーの乾燥機
コインランドリーの乾燥機は高温で加熱できるため、家庭用の乾燥機よりも効果的に雑菌を死滅させることができます。
大量のタオルをまとめて乾燥させる際にも便利です。
◾️重曹や電子レンジを活用する
重曹は消臭効果があり、皮脂汚れを中和します。
タオルを重曹水に浸してから洗うと、臭いを軽減できます。
また、電子レンジやアイロンによる加熱でも、雑菌を効果的に除去できますよ。
3. タオルの臭いを防ぐための予防法
タオルの臭いを防ぐためには、日頃の使い方やお手入れ方法が大切です。
以下の予防法を実践することで、臭いを防ぐことができます。
◾️洗濯物は溜めずに早く洗う
汚れたタオルを放置すると、雑菌が繁殖します。
できるだけ早く洗濯をして、汚れを落とすことが大切です。
もしすぐに洗えない場合は、タオルをハンガーにかけて乾燥させておくと、雑菌の繁殖を防げます。
◾️早く乾かすための干し方
タオルは濡れたままで放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。
風通しの良い場所での陰干しが理想的。
部屋干しの場合は、浴室乾燥機や扇風機を活用し、湿気を早く取り除きましょう。
◾️洗剤を適量使う
洗剤の使いすぎは石鹸カスの残留につながり、臭いの原因になります。
洗剤は適量を守り、たっぷりの水で洗うようにしましょう。
汚れをしっかり落とすためにも、十分な水量で洗うことが重要です。
4. タオルの臭いが取れない場合は買い替えを検討
紹介した方法を試してもタオルの臭いが取れない場合、タオル自体が古くなっている可能性があります。
手触りが悪くなったり、変色したり、吸収力が落ちている場合は、タオルの買い替え時かもしれません。 快適に使い続けるためには、タオルを定期的に交換することが大切です。
結論
タオルの臭いは、主に雑菌の繁殖や皮脂の酸化が原因です。煮洗いや酸素系漂白剤のつけ置き、コインランドリーの乾燥機を活用することで、臭いを効果的に消すことができます。また、日々の予防策として洗濯物を溜め込まず、早めに乾かすことが大切です。臭いが取れない場合は、タオルの買い替えを検討しましょう。