このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【速攻マネしたい!】物が多くなる『キッチンのシンク下』に困る…⇒”100均アイテム”を使ったスッキリ収納術を伝授

【速攻マネしたい!】物が多くなる『キッチンのシンク下』に困る…⇒”100均アイテム”を使ったスッキリ収納術を伝授

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年4月16日

キッチンは調理道具や食器、調味料などが多く、特にシンク下は目につきにくいため、整理が後回しになりがちです。しかし、スペースを上手に活用すれば、シンク下はとても便利な収納場所になります。今回は、100均グッズを使ったシンク下の収納アイデアを紹介します。

  

1. 100均グッズで鍋やフライパンをすっきり収納


シンク下は、毎日使う鍋やボウルを収納するのに最適な場所です。
100均のアイテムを活用すれば、さらに使いやすい収納スペースになりますよ。

◾️ワイヤーネットでオリジナル棚を作る
100均で手に入るワイヤーネットと結束バンドを使えば、簡単な棚を作れます。
鍋やボウルのサイズに合わせてカスタマイズできるので、スペースを無駄なく活用できます。
オリジナルの棚を作ることで、取り出しやすく、使いやすい収納が可能になりますよ。

◾️ブックスタンドでフライパンを立てて収納
フライパンや鍋を重ねて収納すると、取り出すたびにストレスを感じることがあります。
そこで、100均のブックスタンドを使って仕切りを作り、立てて収納すると便利!これなら一つずつスムーズに取り出せて、キッチンの作業効率もアップしますよ。

2. 100均グッズで食器を上手に収納する方法


キッチンのスペースが限られている場合や、スッキリとした空間を保ちたいときは、シンク下を食器棚として活用するのもおすすめです。
100均グッズを使った収納アイデアを見ていきましょう。

◾️メッシュトレイやケースで食器を立てて収納
食器は重ねて収納しがちですが、取り出しにくいのが悩みどころ。
100均のメッシュトレイやケースを使って立てて収納すれば、省スペースかつ取り出しやすくなりますよ。
特に大皿はかさばりやすいので、立てて収納することで、スペースを無駄なく使えます。

◾️つっぱり棒とワイヤーネットで簡単食器棚を作る
シンク下は棚がない場合も多いですが、100均のつっぱり棒を2本設置し、その上にワイヤーネットを置けば、簡単に食器棚が作れます。
シンク下のスペースに合わせて調整できるので、必要な食器を無駄なく収納できますよ。

3. 調味料の収納にはスライドラックが便利!


調味料をシンク下に収納すると、奥に入れたものが取り出しにくくなりがちです。
そんなときに活躍するのが、スライドラックです。

◾️スライドラックで調味料をスッキリ整理
スライドラックを設置すると、奥に収納しても簡単に引き出せるので、調味料の出し入れがスムーズになります。
2段式のものを選べば、上段には塩や胡椒などの小さな調味料、下段には醤油やみりんなどのボトルを収納できるので、スペースを無駄なく使えますよ。

◾️プラスチックケースで代用も可能
シンク下にちょうど良いサイズのスライドラックが見つからない場合は、100均のプラスチックケースや衣装ケースを活用するのもおすすめ。
これらを使えば、調味料だけでなく、缶詰や小麦粉、カレールーなどのストック食品もまとめて収納できるので、とても便利です。

結論

シンク下の収納を見直すことで、キッチンがより使いやすくなり、調理の効率もアップします。100均グッズを活用すれば、鍋や食器、調味料をスッキリ整理でき、家事のストレスも軽減されるはず。 今回紹介したアイデアをぜひ試して、快適なキッチン空間を作ってみてくださいね。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年4月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧