1. 収納前にしておくべきお手入れ
羽毛布団を長持ちさせるためには、収納前の準備が重要です。
清潔で乾燥した状態にしてから収納することで、カビや臭いを防ぐことができます。
▶︎布団をクリーニングに出す
シーズン中に使った羽毛布団には、汗や皮脂、ホコリ、ダニなどが付着しています。
そのまま収納すると、カビが発生したり、嫌な臭いの原因になることも...。
自宅で洗濯できる羽毛布団もありますが、洗い方を間違えると羽毛が偏ったり、潰れたりしてしまいます。
できればクリーニングに出すのがおすすめです。
▶︎布団カバーを洗濯する
布団カバーが汚れたまま収納すると、中の羽毛布団にも汚れが移ってしまい、劣化の原因になります。
収納前にはカバーを外して洗濯し、清潔な状態で収納するようにしましょう。
▶︎しっかり乾燥させる
羽毛布団は湿気を含みやすいため、収納前にしっかり乾燥させることが大切です。
湿気が残っていると、カビやニオイの原因になります。
布団乾燥機を使うか、風通しのよい日陰で干して、完全に乾燥させてから収納しましょう。
綿・ポリエステル・シルク素材の生地は紫外線に弱いため、干す際はカバーをかけて保護するのがおすすめです。
▶︎収納場所を乾燥させる
意外と見落としがちなのが、収納場所の湿気対策です。
押し入れやクローゼットは湿気がこもりやすく、布団を収納するとカビの原因になりやすい場所でもあります。
収納前に扉を開けて換気し、除湿剤を置く、扇風機や除湿機を使うなどの工夫をして、しっかり乾燥させておきましょう。
2. 羽毛布団の正しい収納方法
正しい方法で収納することで、羽毛布団のふんわり感を保ち、快適に使い続けることができます。
▶︎収納時の畳み方
羽毛布団は縦に2~3つ折りにして、くるくると巻くように畳むのが理想的です。
できるだけふんわりと畳み、羽毛が押しつぶされないようにしましょう。
▶︎通気性のよい袋に入れる
収納する際は、通気性のよい布製の袋や、羽毛布団の購入時についていた収納バッグを活用しましょう。
ビニール袋などの通気性がないものは、湿気がこもるため避けたほうがよいです。
▶︎収納袋の口を少し開けておく
収納袋の口を完全に閉じず、2~3cmほど開けておくことで、湿気がこもるのを防ぐことができます。
また、ダニ対策として収納袋の中に防虫剤を入れるのもおすすめです。
3. 羽毛布団を収納する際の注意点
羽毛布団を正しく収納しないと、羽毛が潰れてふんわり感や保温性が損なわれてしまいます。
以下のポイントに注意しましょう。
▶︎ 重いものをのせない
羽毛布団の上に他の寝具や重たい荷物を置くと、羽毛が押しつぶされてしまいます。
押し入れやクローゼットに収納する際は、一番上に置くようにしましょう。
▶︎ 圧縮袋は使わない
収納スペースを節約したくて、圧縮袋に入れたくなるかもしれませんが、これは避けるべき。
羽毛が潰れると元に戻らず、ふんわり感や保温性が損なわれてしまいます。
コンパクトに収納したい場合は、軽く畳んで布製の収納袋に入れるようにしましょう。
4. 収納スペースがない場合は保管サービスもおすすめ
ふんわりとした羽毛布団はかさばるため、収納スペースが足りないと感じる方も多いでしょう。
そんな場合は、クリーニング店などが提供する「布団の保管サービス」を利用するのも一つの方法です。
▶︎ 布団保管サービスの内容
布団保管サービスとは、クリーニングを行った布団を次のシーズンまで適切な環境で保管してくれるサービスです。
湿気やカビの心配もなく、清潔な状態で次のシーズンに使い始めることができます。
▶︎ 料金の目安
保管サービスの料金は1枚あたり500円~2,000円程度。
クリーニングと保管をセットで依頼すると、1枚あたり6,000円~9,000円ほどが相場です。
▶︎ こんな方におすすめ
・収納スペースが足りない
・自宅の湿気が多く、カビが心配
・クリーニングした布団をそのまま保管したい
このような方は、ぜひ布団保管サービスを検討してみてはいかがでしょうか。
結論
羽毛布団を長持ちさせるためには、正しい方法で収納することが大切です。
「収納前にしっかりクリーニングし、乾燥させる」「通気性のよい袋に入れ、口を少し開けて収納する」 「圧縮袋は使わず、上に重いものを置かない」。 これらのポイントを意識して、大切な羽毛布団を快適な状態で保管しましょう。
「収納前にしっかりクリーニングし、乾燥させる」「通気性のよい袋に入れ、口を少し開けて収納する」 「圧縮袋は使わず、上に重いものを置かない」。 これらのポイントを意識して、大切な羽毛布団を快適な状態で保管しましょう。