このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【揚げ出し豆腐】は揚げなくていい!?フライパンで作れる<超簡単&大満足レシピ>を紹介

【揚げ出し豆腐】は揚げなくていい!?フライパンで作れる<超簡単&大満足レシピ>を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年4月18日

揚げ出し豆腐は和食の人気メニューですが、豆腐を揚げる手間がかかるため、家で作るのは大変だと感じる人も多いでしょう。そこで今回は、揚げずに簡単に作れる「揚げない揚げ出し豆腐」のレシピをご紹介します。フライパンや電子レンジを使った時短レシピなので、忙しい日でも手軽に作れますよ。

  

1. フライパンで作る!揚げない揚げ出し豆腐


揚げ出し豆腐は、本来、衣をつけた豆腐を油で揚げて作る料理です。
しかし、少量の油を使ってフライパンで揚げ焼きにすれば、揚げる手間を省けます。

▶︎ 豆腐の水切りがポイント
豆腐はしっかり水切りをしておくと、カリッと仕上がります。
水切り方法は、以下の3つから選べます。

・茹でる:沸騰したお湯で1〜2分ほど茹でる
・重石をする:キッチンペーパーで包み、重しを乗せて30分ほど置く
・電子レンジ:キッチンペーパーで包み、600Wで2分加熱

▶︎ フライパンで揚げ焼きに
水切りした豆腐に、小麦粉と片栗粉をまぶします。片栗粉を多めにすると、カリッと感がアップ。
フライパンに少し多めの油をひき、中火で熱したら豆腐を並べます。
すぐに動かさず、片面にしっかり焼き色がついてから裏返しましょう。
6面すべてを順に焼けば完成です。焦げつきそうな場合は、火を弱めて調整してくださいね。

▶︎ 簡単な仕上げ方法
揚げ焼きした豆腐に、めんつゆや白出汁をかけるだけで美味しく仕上がります。
電子レンジで温めてからかけると、より風味が引き立ちます。
また、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけると、出汁がよく絡んで食べやすく!仕上げに、大根おろしやネギ、しょうが、七味唐辛子をトッピングすると、さらに美味しくなりますよ。

2. ボリューム満点!野菜あんかけのアレンジ


揚げない揚げ出し豆腐は、そのままだと副菜になりがちですが、野菜あんかけをかけることでボリュームアップし、メインのおかずになります。

▶︎ 具だくさんの野菜あんかけ
おすすめの野菜は、玉ねぎ、人参、小松菜、インゲンなど。
野菜はすべて千切りにし、火の通りにくいものから順にめんつゆや出汁で煮ていきます。
火が通ったら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、揚げ焼きした豆腐にかければ完成!

春はアスパラやさやいんげん、夏はナスやピーマンなど、旬の野菜を使えば、秋はきのこ類、冬は白菜など、旬の野菜を使えば、季節ごとに違った味わいが楽しめますよ。

▶︎ 旨味たっぷり!きのこあんかけ
きのこを使ったあんかけもおすすめ。
しいたけ、しめじ、えのき、舞茸など、数種類のきのこを組み合わせると、より旨味がアップ!
作り方は野菜あんかけと同じで、めんつゆや白出汁で煮てとろみをつけるだけ。シンプルながら風味豊かに仕上がります。

3. 電子レンジで簡単!なんちゃって揚げ出し豆腐


さらに手軽に作りたいときは、電子レンジを活用しましょう。
火を使わずに作れるので、料理初心者やお子さんと一緒に作るのにもぴったりです。

▶︎ 天かすでサクッと食感を再現
包丁も使わず、あっという間に作れるレシピです。
作り方は、豆腐にめんつゆや白出汁をかけ、電子レンジで加熱するだけ。
仕上げに天かすをのせると、揚げたような食感が楽しめます。

▶︎ 厚揚げを使えばもっと簡単!
豆腐を揚げた「厚揚げ」を使えば、さらに手軽に作れます。
厚揚げにめんつゆや出汁をかけ、電子レンジで温めるだけでOK。
すでに揚げてあるので、揚げ出し豆腐の風味をしっかり楽しめます。
疲れて帰った日の副菜や、もう一品欲しいときに便利ですよ。

結論

揚げ出し豆腐を簡単に作るなら、フライパンで揚げ焼きにするのがポイントです。小さめのフライパンを使えば、少量の油でサクッと仕上がります。
ボリュームを出したいときは、野菜あんかけがおすすめ!特にきのこを加えると、旨味たっぷりに仕上がります。
もっと簡単に作りたい場合は、天かすや厚揚げを活用すれば、電子レンジだけで完成!
忙しい日でも手軽に作れる「揚げない揚げ出し豆腐」、ぜひ試してみてくださいね。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年4月18日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧