このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
洗い物をしない夫に激怒する妻!?しかし次の瞬間⇒娘「もうパパは…」と”まさかの一言”に夫がショック!?

洗い物をしない夫に激怒する妻!?しかし次の瞬間⇒娘「もうパパは…」と”まさかの一言”に夫がショック!?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年4月 8日

みなさんは家事にまつわるエピソードをお持ちですか?今回は読者のみなさんのエピソードとともに、エピソードにちなんだ豆知識を紹介します。

  

1. 夫に娘が一喝!?


我が家では『料理をしたら後片付けまで』がルールです。
しかし夫は、料理をしても使った調理器具をシンクに置きっぱなしで、片付けてくれないのです。

何度か「もういい加減片付けてよ!」と注意したのですが、聞く耳持たずで、私のイライラもついに限界に達しました。
するとその様子を見ていた娘が...「そんなに片付けたくないなら、もうパパはご飯作らなくていいよ」と思いがけない一言を投げかけたのです。

夫は娘の予想外の言葉にショックを受けたようで、それ以来、料理後の片付けをしっかりやってくれるようになりました。
まさか娘の一言が効くとは...!本当に頼もしくて、感謝しかありません。

2. 食器洗いを楽にするコツ


今回のエピソードのように、片付けが億劫になってしまうこともありますよね。
実は、ちょっとした工夫で食器洗いが驚くほど楽になるんです。
ここではそんなコツをいくつか紹介します。

■調理器具の油汚れ
鍋やフライパンは、いきなり洗い始めるのではなく、まずはサッと汚れを落としておきましょう。
おすすめなのは、古新聞とシリコン製のスクレーパーです。
古新聞はあらかじめ適当な大きさに切って、ストックしておくととても便利ですよ。

カレーや炒め物を作ったあとの汚れも、スクレーパーを使うと驚くほどきれいに落とせます。
フライパンは熱いうちに、古新聞で拭いたりスクレーパーでこそげ取ったりしておくと、あとが楽になります。

■汚れを軽く落としておく
汚れを拭き取ったあとは、お湯だけでさっと流しておきましょう。
専用のスポンジやアクリルたわしを用意しておくと、お湯だけでもある程度きれいになります。

また、パスタや野菜をゆでたお湯が残っていれば、それを汚れたフライパンなどにかけて活用するのもおすすめ。
熱いお湯はよごれを落とすのに効果的なので、ゆでたあとのお湯はそのまま流さずに、洗い物に使う習慣をつけましょう。

■空いた時間に洗っておく
煮込んだり蒸し焼きにしたりする間に少し時間があれば、そのあいだに使い終わった調理器具を洗っておきましょう。
食事の前に鍋やフライパンを洗い終えておくと、洗い物がグッと楽になります。
火加減の見守りをお子さんに頼んでいるあいだに、洗い物を済ませるのもひとつの方法です。

結論

エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。

毎日の家事を無理なく続けるために、無理のない範囲で、できることから試してみてくださいね。

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年4月 8日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧