このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
飲み会後、ほろ酔いでカップ麺を作ったら!?⇒「一歩間違えれば命の危険があった…」まさかの“ミス”にゾッとしました

飲み会後、ほろ酔いでカップ麺を作ったら!?⇒「一歩間違えれば命の危険があった…」まさかの“ミス”にゾッとしました

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年4月16日

みなさんは食にまつわるエピソードをお持ちですか?今回は読者のみなさんのエピソードとともに、エピソードにちなんだ豆知識を紹介します。

  

1. 飲み会後にゾッ...


私はお酒を飲むと、つい食欲が増してしまうタイプです。

ある日の飲み会の帰り、家に着いた私は「なんだかカップ麺が食べたい...」という気分に。
普段なら電気ケトルを使うのに、酔っていたためその日はやかんでお湯を沸かし始めました。

お湯が沸くのを待つ間、こたつに入ってのんびりしていると...いつの間にか眠ってしまっていました。

翌朝、すっかりそのことを忘れていた私がコンロをふと見ると、そこには真っ黒に焦げたやかんが...!
幸い、火は自動で止まっていたようで火事にはなっていませんでしたが、その黒こげのやかんを見た瞬間、一歩間違えれば命の危険があったと思うと背筋がゾッとしました。

2. 飲酒後のラーメンは要注意!?


お酒を楽しんだあと、つい食べたくなるのがラーメンですよね。
エピソードのように酔っている状態で準備するときはもちろん注意がいりますが、その至福の一杯にも思わぬ落とし穴があるかもしれません。
ここでは飲酒後のラーメンが及ぼす体への影響を紹介します。

■飲酒後のラーメンの注意点
ラーメンは、一杯あたり約500〜800kcalと意外と高カロリーです。
お酒やおつまみで既にたくさんのカロリーを摂っている場合、そのうえラーメンを食べると、カロリーの摂りすぎにつながりやすくなります。
摂取したカロリーが消費されずに余ってしまうと、脂肪として体にたまりやすくなるため注意が必要です。

さらに、食べた直後にそのまま寝てしまうと、消化や代謝の働きが鈍り、余分なカロリーが体に残りやすくなります。
とくに夜遅くのラーメンは、体重管理をしている人にはあまりおすすめできません。

また、ラーメンのスープには塩分や脂質が多く含まれることが多く、一時的にむくみの原因になることもあります。
翌朝に食欲がなくなってしまうこともありますが、これらの影響は個人差があるため、一概には言えません。

気になる場合は、スープを控えめにするなどの工夫をしてみるといいでしょう。

結論

エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。

ラーメンを美味しく食べるためにも、日々の食事バランスを意識してみてくださいね。

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年4月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧