このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
頑固な”シャツの黄ばみ”がスルッと落ちた!?⇒実は、意外な『キッチン用品』が大活躍!

頑固な”シャツの黄ばみ”がスルッと落ちた!?⇒実は、意外な『キッチン用品』が大活躍!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年4月20日

皆さんは普段着ているワイシャツやTシャツに、いつの間にか黄ばみができてしまうことはありませんか?そんなシャツをあきらめて捨てる前に、ぜひ試してみてほしい落とし方や予防法があります。そこで今回は、シャツの黄ばみ対策について分かりやすく紹介します。

  

1. 洗濯物の黄ばみを落とす方法


黄ばみの程度に応じて、適切な対処法を選ぶことが重要です。
軽い黄ばみから頑固な汚れまで、それぞれに合った方法を見ていきましょう。

■食器用洗剤で落とす軽めの黄ばみ
うっすら黄ばんでいる程度なら、台所用の中性洗剤が効果的です。
実は皮脂汚れは油分なので、食器の油を落とす洗剤と相性がいいんです。
洗面器に40度前後のお湯をはり、黄ばみ部分を浸します。
そこへ洗剤を直接かけて、指で優しくもみ洗いした後、通常通り洗濯機で洗えばOKです。

■重曹を使ったしっかり汚れの落とし方
脇や襟などにできやすい濃い黄ばみには、重曹が活躍します。
重曹2:水1の割合で混ぜたペーストを作り、黄ばみに塗り込んでなじませたら、30分ほど置いてから洗濯機で洗いましょう。

2. なかなか取れない黄ばみの落とし方


食器用洗剤や重曹では落ちないようなガンコな黄ばみには、もうひと手間かけた方法を試してみましょう。

■酸素系漂白剤×重曹で頑固な黄ばみもすっきり
用意するのは、酸素系漂白剤(液体)、重曹、中性洗剤(台所用)、古タオル、歯ブラシです。
必要であればスチーム機能付きのアイロンも使いましょう。

重曹小さじ3、酸素系漂白剤小さじ1、中性洗剤3滴を軽く混ぜてペーストを作ります。
次に、衣類の下にタオルを敷き、黄ばみにペーストを塗ったら、歯ブラシでトントンとたたくようにしてなじませます。

下に敷いたタオルに黄ばみが移るイメージで行うと効果的ですよ。

ある程度落ちたら、スチームアイロンで仕上げをします。
熱を加えることで洗浄力が高まり、黄ばみがより取れやすくなります。

最後に洗濯機でしっかり洗えば完了です。

3. 黄ばみを防ぐための工夫


いったん黄ばみがついてしまうと、落とすのもひと苦労です。
できるだけ早めに対策しておくことが、予防につながりますよ。

■ベビーパウダーで予防
着る前にワイシャツの襟にベビーパウダーをはたいておくと、汗を吸収し、皮脂が布に染み込むのを防げます。
洗濯すれば簡単に落ちるので、習慣にすると便利です。

■スプレー糊でコーティング
洗濯後にスプレー糊を使ってアイロンをかけておけば、皮脂が直接生地につきにくくなります。
襟や袖など、黄ばみやすい場所を中心に吹きかけておくと安心ですよ。

■着たらすぐ洗う
汚れたまま放置しておくと、皮脂が酸化して黄ばみの原因になります。
脱いだらできるだけ早く洗濯することで、シミや黄ばみを防げます。

結論

衣類の黄ばみは、主に皮脂汚れが原因で起こります。
お気に入りの一着を長く大切に着るためにも、ぜひ今回の方法を役立ててみてください。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年4月20日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧