1. 2歳の息子が大泣きしたワケは...
息子が2歳の頃のことです。
私が電気ポットから急須にお湯を注いでいると、突然息子が手を伸ばしてきて、急須をひっくり返してしまいました。
急須をひっくり返してしまい、熱湯が足にかかってしまいました。息子は「イヤー!」と大泣き。
私は「とにかく冷やさないと...でも、救急車を呼ぶべき!?」とパニック状態になってしまい...。
実母には連絡がつかず、あわてて義母に電話をしました。
義母はすぐにやけどの応急処置を教えてくれ、その後、病院にも連絡してくれました。
私は不安と後悔で声がうまく出ず、状況もうまく説明できなかったのですが、義母が冷静に対応してくれて本当に心強かったです。
子どものやけどはどの家庭にも起こりうることなので、今回のことを教訓にもっと気をつけようと強く思いました。
2. 熱湯でやけどをしたときの応急処置
熱湯が皮膚にかかったり、やかんに触れてしまい、やけどの恐れがある場合は迅速な応急処置が重要です。
ここでは、やけどの初期対応について紹介します。
■まずは冷やす
やけどをした直後は、すぐに流水で5〜30分を目安に冷やしましょう。
やけどした部位が衣服の下にある場合は、無理に服を脱がず、その上から流水をかけるようにします。
服を脱ぐ際に水ぶくれを破ってしまうおそれがあるためです。
やけどの範囲が狭ければ水道水、広ければ浴室のシャワーで冷やすのが効果的です。
また、やけどの部位が腫れる可能性があるため、指輪や腕時計などの装飾品は早めに外しておきましょう。
■子どもや高齢者は冷やしすぎに注意
小児や高齢者は体温が下がりやすいため、冷やしすぎることで低体温を引き起こすことがあります。
冷却の際は体調の変化に注意し、様子を見ながら、冷却の時間や方法を調整しましょう。
■水ぶくれは破らない
やけどによって水ぶくれができた場合は、自分でつぶさずに清潔な状態を保ち、そのまま医療機関を受診してください。
水ぶくれを破ると、皮膚の奥が露出し、感染や症状の悪化を招くおそれがあります。
万が一に備えて、正しい応急処置の知識を持っておくことが重要です。
結論
エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。
熱湯によるやけどをした場合は、速やかに冷水で冷やし、念のため医療機関の診察を受けるようにしましょう。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
熱湯によるやけどをした場合は、速やかに冷水で冷やし、念のため医療機関の診察を受けるようにしましょう。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。