このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【12歳の息子】入浴中に嘔吐!?病院で検査するも…医師「病気ではないでしょう」→直後、嘔吐の”原因”を知った母が反省…

【12歳の息子】入浴中に嘔吐!?病院で検査するも…医師「病気ではないでしょう」→直後、嘔吐の”原因”を知った母が反省…

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年4月24日

みなさんは家事にまつわるエピソードをお持ちですか?今回は読者のみなさんのエピソードとともに、エピソードにちなんだ豆知識を紹介します。

  

1. 入浴中の息子に異変!?


12歳になった息子は、食べる量がぐんと増えました。
その日もご飯を2杯おかわりし、唐揚げをたっぷり食べて、お味噌汁もどんぶり一杯分飲み干して...。
最後にはデザートのバナナや苺もぺろりと平らげました。

お腹いっぱいになった息子は、ちょっとだけ休んでお風呂に入りました。
ところが数分後、なんと入浴中に嘔吐してしまったのです。

翌日、病院へ連れて行くと「特に異常は見られないので、病気ではないでしょう」と医師から言われました。
満腹のまま入浴したことで、体に負担がかかったのが原因かもしれない、とのことでした。

それを聞いて、食後すぐの入浴は避けるべきだったな...と反省しました。

2. 入浴を避けたいタイミングとは?


お風呂は心も体もほっとできる大切な時間ですが、入浴するタイミングを間違えると、エピソードのように体に負担をかけてしまうこともあるんです。
より快適で安全な入浴のために、避けたいタイミングについて知っておきましょう。

■食後すぐの入浴は避ける
食事をしたあとは、消化のために胃や腸に血液が集まっています。
このタイミングでお風呂に入ると、血液が全身に分散されてしまい、消化機能が一時的に低下することがあります。
その結果、胃もたれや消化不良を引き起こすおそれもあります。
食後は少なくとも1時間ほど空けてから入浴するようにしましょう。

■寝る直前の入浴も注意が必要
私たちの体は、深部体温が下がってくると自然と眠くなる仕組みになっています。
ところが、就寝直前にお風呂に入ると体が温まりすぎて、体温が下がるまでに時間がかかり、眠りにくくなることもあります。
スムーズな入眠のためには、寝る1〜2時間前に入浴を済ませておくのが理想です。
お風呂上がりの時間もゆったり過ごせるよう、時間に余裕を持って行動しましょう。

■飲酒後の入浴はとても危険
お酒を飲んだあとの入浴は、想像以上に体への負担が大きくなります。
アルコールの影響で判断力が鈍り、思わぬ事故につながることもあります。
また、急激な血圧の低下や心拍の乱れ、転倒や気を失うリスクが高まります。
さらに、入浴中にそのまま眠ってしまい、意識を失う危険もあるため、飲酒後は入浴を避けるようにしましょう。

毎日の入浴をより安全で心地よい時間にするためには、タイミングに気をつけることが大切です。

結論

エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。

体調や生活リズムに合わせて、無理のないタイミングで入浴することを心がけてくださいね。

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年4月24日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧