1. 新玉ねぎに下ごしらえは必要?辛みをやわらげるコツを紹介
春になると出回る新玉ねぎは、通常の玉ねぎと違い、乾燥させずにすぐ出荷されます。
そのため水分が多く、肉質がやわらかいのが特徴です。
サラダなど、生で楽しむ料理にぴったり。甘みが強く、辛みも控えめなので、基本的には下ごしらえなしでもおいしく食べられます。
玉ねぎの辛みは「硫化アリル」という成分によるもので、体にいいとされる栄養素のひとつです。
生で食べるとそのまま栄養を取り入れられますが、それでも辛みが気になる場合は、今回紹介する方法を試してみてくださいね。
2. 新玉ねぎの下ごしらえ方法その①:繊維を断つようにスライスする
まずは切り方を工夫しましょう。
繊維を断つように、横向きに薄くスライスしましょう。
硫化アリルは揮発性があるため、繊維を断つことで内部から成分が出て、空気に触れやすくなります。
この方法は、食感を重視する場合におすすめです。
3. 新玉ねぎの下ごしらえ方法その②:水にさらして辛みを抜く
新玉ねぎを薄くスライスし、たっぷりの水を張ったボウルに、10分ほど浸けておきましょう。
その後、ザルにあげて水気を切るか、軽く手でしぼります。
この方法は、硫化アリルが水に溶けやすい性質を活かしたもので、比較的簡単に辛みを抑えることができます。
ただし、長く浸けすぎると風味が薄れてしまうので、10~15分を目安にしてみましょう。
それでも辛みが気になる場合は、スライスしたあと軽く塩でもみ、再度水にさらすとより効果的です。
また、酢水にさらす方法もおすすめです。
スライスした新玉ねぎを、酢を小さじ1~2杯加えた水に5分ほど浸けます。
この方法では短時間で辛みを抑えられ、シャキシャキ感も残るのが嬉しいポイントです。
酢の風味はほとんど感じませんが、もし気になるようであれば、マリネやポン酢ドレッシングなどで味つけするといいでしょう。
4. 新玉ねぎの下ごしらえ方法その③:空気にさらして辛みを抜く
薄くスライスした新玉ねぎを皿に広げ、重ならないようにして15分~1時間ほど置いておきます。
これは硫化アリルの揮発性を利用したやり方で、水を使わずに辛みを抜くため、ビタミンB群やカリウムなどの水に溶けやすい栄養もそのまま摂取できます。
もっとしっかり辛みを抜きたいときは、皿にラップをかけ、冷蔵庫で1時間半~2時間ほど置くといいでしょう。
結論
新玉ねぎの栄養をまるごと摂りたいなら、下ごしらえをせずそのまま食べるのがいちばんです。
時間や手間、栄養の残り方などを考えながら、目的や好みに合わせて、自分にぴったりの下ごしらえ方法を見つけてくださいね。
時間や手間、栄養の残り方などを考えながら、目的や好みに合わせて、自分にぴったりの下ごしらえ方法を見つけてくださいね。