このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
IHコンロの”落ちない焦げ”に悩んだらやって!⇒誰でもできる【簡単裏ワザ】でスルッと解決!

IHコンロの”落ちない焦げ”に悩んだらやって!⇒誰でもできる【簡単裏ワザ】でスルッと解決!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年5月17日

IHクッキングヒーターにこびりついた焦げ付きは、家にあるアイテムを使った裏技で工夫次第で意外と簡単に落とせます。今回は、頑固な汚れをラクに落とす方法や予防のコツをわかりやすく解説。今すぐ実践できる3つの簡単テクニックをご紹介します。

  

1. IHクッキングヒーターに焦げ付きができる原因とは?


◾️調理中の汚れが焦げになる
IHクッキングヒーターの焦げ付きは、調理中に跳ねた油や調味料、吹きこぼれが原因です。
こうした汚れをそのまま放置すると、加熱によって頑固な焦げに変わってしまいます。
IHは五徳がなく、鍋やフライパンの底が直接触れるため、底に汚れがついたままだとIHに移ってしまうのも一因です。

◾️調理の仕方にも注意が必要
鍋を揺すって混ぜると、IHの表面を傷める原因になるため避けたほうがよいでしょう。 調理の際は、鍋はそのまま置いておき、菜箸やヘラを使って中身を混ぜるようにしましょう。

◾️IH専用クリーナーも有効
市販のIH専用クリーナーは、ガラス面を傷つけずに焦げを落とせるアイテムです。
細かな研磨剤が配合されていて、軽い力でも汚れを落とせます。
ただし、クリーナーを使わずに身近なもので落とせる方法もありますので、次に紹介する家庭でできる掃除法も、ぜひ参考にしてみてください

2. IHの焦げ落としに使える2つの裏技


◾️重曹とラップで優しく落とす
①重曹2:水1の割合でペーストを作る
②焦げ付きにペーストを塗る
③丸めたラップで優しくこする
④水に濡らした雑巾で拭き取る
⑤乾いた雑巾で仕上げ拭き

重曹は弱アルカリ性で、酸性の焦げや油汚れに強い性質を持っています。
ペーストは厚めに塗るのがコツで、サランラップは汚れたらすぐに交換しましょう。
焦げがひどい場合は、ペーストを塗ったうえからラップをかぶせて数分置いてからこすると、より効果的です。

◾️クレンザーとアルミホイルでしつこい汚れに対応
①焦げにクリームクレンザーを塗布
②丸めたアルミホイルで優しくこする
③濡れた雑巾で拭き取る
④乾いた布で仕上げ拭き

使用するクレンザーは、「IH対応」と記載されているものを選ぶようにしてください。
研磨成分が強すぎると、IHの表面を傷つける恐れがあります。
こちらも数分置いてからこすることで、汚れがより落としやすくなります。クレンザーを塗布したらラップをかぶせて数分置き、再度擦ることで頑固な汚れにも対応できます。

3. 焦げ付きを予防する2つのコツ


◾️調理のたびにこまめに拭く
焦げ付きの予防には、日々のこまめな掃除が欠かせません。
調理直後の温かいうちに、水で濡らした布でさっと拭くだけでも、汚れの蓄積を防げます。
吹きこぼれや油の飛び散りが見えなくても、毎回の調理後には拭き取る習慣をつけましょう。

◾️焦げ付き防止マットを活用
IHのガラス面に敷ける焦げ付き防止マットを使えば、直接的な汚れをブロックできます。
マットが汚れたら交換するだけなので、掃除の手間を軽減できます
ただし、マットの使用が非推奨のIH機種もあるため、必ず取扱説明書を確認し、正しい方法で使用してください。

結論

IHクッキングヒーターの焦げ付きは、重曹やクレンザーなど、家庭にあるものを使って落とすことができます。ラップやアルミホイルを活用することで、力を入れずに掃除ができるのも魅力です。
日頃のちょっとした予防やお手入れを心がけることで、焦げ付きを防ぎ、キレイな状態を保つことができます。今回ご紹介した方法をうまく取り入れて、IHを清潔な状態に保ちましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年5月17日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧