このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【絶対に冷凍しないでー!】実は知らなかった”再冷凍”すると<食中毒リスク>が高まる食べ物は…(汗)

【絶対に冷凍しないでー!】実は知らなかった”再冷凍”すると<食中毒リスク>が高まる食べ物は…(汗)

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年5月 7日

一度にたくさん作ることの多いカレー。余った分は冷凍保存する方も多いのではないでしょうか。しかし「一度解凍したカレーは再冷凍してはいけない」と耳にしたことがある方も多いかと思います。本記事では、カレーの再冷凍がなぜ危険とされているのか、食中毒との関係、さらに安全でおいしく保存するための冷凍方法についてわかりやすく解説します。

  

1. なぜ再冷凍してはいけないのか?


カレーを再冷凍することが推奨されない理由は、大きく2つあります。

◾️理由1:食中毒のリスクが高まる
カレーに繁殖しやすい「ウエルシュ菌」は、冷凍しても完全に死滅するわけではありません。
-10℃以下の冷凍環境では活動が停止しますが、解凍されると再び増殖を始めます。
再冷凍しても菌の数が初回より多くなっている可能性があり、食中毒のリスクが高まるのです。
特にウエルシュ菌は、100℃を超える加熱にも耐える「耐熱性芽胞」を形成するため、加熱すれば安心とは言い切れません(※1)。

◾️理由2:味や食感が劣化する
家庭用冷凍庫での冷凍は「緩慢冷凍」になりやすく、食品がゆっくりと凍ることで内部の組織が壊れてしまいます。
解凍時には水分が出て味が薄くなり、食感も悪くなります。
これを繰り返すことで、カレー本来の風味はどんどん損なわれてしまうのです(※2)。

2. ウエルシュ菌の特徴と注意点


ウエルシュ菌は人の腸内にも存在する常在菌の一種で、特に肉類や魚介類などのタンパク質を多く含む食品に多く見られます。
また、酸素を嫌う「嫌気性菌」で、カレーのように煮込んだ料理は菌にとって増殖しやすい環境となります(※3)。

◾️食中毒の症状と発症までの時間
ウエルシュ菌による食中毒は、汚染された食品を食べた後6〜18時間以内に発症し、主に腹痛や下痢といった消化器系の症状が見られます。
発熱や嘔吐は少なく、通常は1〜2日で回復します(※4)。

3. 再冷凍しないための保存テクニック


再冷凍を避けるためには、最初の冷凍時に小分け保存するのがポイントです。
以下のような工夫で、使い勝手の良い冷凍保存が可能になります。

◾️保存袋で一食分ずつ小分けする
チャック付き保存袋に一食分ずつ入れて、できるだけ薄く平らにして冷凍しましょう。
冷凍効率が高まり、解凍もしやすくなります。
大量に保存したい場合でも、袋を薄く広げて冷凍しておけば、使用時に必要な分だけ折って取り出せて便利ですよ。

◾️製氷皿や卵パックでミニポーション冷凍
少量ずつ使いたい方には、製氷皿や洗った卵パックがおすすめ。
カレーを冷ましてから入れて凍らせ、固まったら保存袋に移しておけばOK!カレー風味の炒め物やスープなど、アレンジ料理にも便利で使いやすいですよ。

◾️ランチボックスや納豆容器でちょうど良い量に
製氷皿では小さすぎる場合、小型のランチボックスや納豆の空容器などが使いやすいサイズです。
ラップを敷いてからカレーを入れて冷凍すれば、取り出しやすく容器も繰り返し使えます。
フタつきなので重ねて保存しやすく、おすすめですよ。

結論

カレーに限らず、冷凍食品は「一度解凍したら再冷凍しない」ことが安全のための基本です。
再冷凍は、食中毒のリスクや食品の劣化を引き起こす可能性があるため避けましょう。
最初の冷凍時に小分けしておけば、必要な分だけを安全に美味しく食べることができます。

安心・安全にカレーを楽しむためにも、正しい冷凍保存の方法をぜひ実践してみてください。

【参考文献】
※1:内閣府食品安全委員会「冷蔵庫に入れれば大丈夫?~食品の保存を理解する~」
https://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/e-mailmagazine_h2701_r4.html
※2:日本冷凍食品協会「ホームフリージング」
https://www.reishokukyo.or.jp/frozen-foods/home-freezing/
※3:東京都福祉保健局「ウエルシュ菌」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/micro/uerusyu.html
※4:国立感染症研究所「ウエルシュ菌感染症とは」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/324-c-perfringens-intro.html

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年5月 7日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧