1. ビーフシチューを作るも...
ある日、夫が好きと言っていたビーフシチューを作ろうとしていました。
箱の裏に書いてある作り方を見ながら、いつもより気合いを入れて準備していたのですが...。
どれだけ煮込んでも、ずっとドロドロのままで...「なんでそうなった?」と不思議に思って、改めてパッケージを見直しました。 すると、まさかの「水」を入れ忘れていたことに気づいたのです。
慌てて途中から水を足してみたものの、やっぱりビーフシチューにはなりませんでした。
結局その日は別のメニューに切り替えることにしました。
夫には、失敗したとは言えず...心の中で「ごめん」と謝りました。
2. 市販ルーのビーフシチューがプロの味に!?
特別な日のごちそうにぴったりのビーフシチュー。
市販のルーやデミグラスソースを使えば簡単に作れますが、ほんのひと工夫でぐっと本格的な味わいに近づきます。
ここでは、ビーフシチューをプロの味に引き上げる人気の隠し味を2つ紹介します。
■味噌で深みをプラス
味噌は発酵食品ならではのコクと奥行きを加えてくれる万能調味料です。
赤味噌でも白味噌でも、家にあるものを使ってかまいません。
種類によって風味が変わるので、いろいろ試して好みの味を見つけてみましょう。
味噌を加えるタイミングは、具材に火が通ったころが目安です。
塩分が気になる方は、減塩タイプの味噌を使うのもおすすめです。
ほんの少し加えるだけで、いつものビーフシチューがぐっと深みのある味に仕上がります。
■ウスターソースで香りとコクをアップ
野菜や果物、スパイスなどが凝縮されたウスターソースは、ビーフシチューにぴったりの隠し味です。
加えるだけで、まるで何日も煮込んだような味わいに仕上がり、レストランで出てくるような本格感を楽しめます。
ただし、ウスターソースには塩分も多く含まれているため、加える量は少しずつ調整しながらがベストです。
塩の量を控えるなどの工夫で、バランスよく仕上げましょう。
結論
エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。
特別な日の食卓や、大切な人との時間に、ぜひこの隠し味を取り入れてみてくださいね。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
特別な日の食卓や、大切な人との時間に、ぜひこの隠し味を取り入れてみてくださいね。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。