このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
この収納方法、優秀だわ!”洗面台下”のごちゃごちゃがスッキリ!使いやすさプラスした【便利な収納術】を紹介

この収納方法、優秀だわ!”洗面台下”のごちゃごちゃがスッキリ!使いやすさプラスした【便利な収納術】を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年5月 2日

洗面台下のちょっとしたスペース、意外と広くても「うまく活用できていない」と感じたことはありませんか?あれこれ入れているうちに、必要な物が見つからなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。今回はそんなお悩みを解決するために、デッドスペースを上手に活用しながらスッキリと片付く収納アイデアを紹介します。

  

1. 洗面台下は100均グッズで賢く収納


■プラスチックボックスで小物整理
洗剤や掃除道具、ストック品などの収納には、さまざまな大きさのプラスチックボックスが便利です。
まずは収納したいものを決めて、それに合ったサイズを選びましょう。
フタ付きならホコリも防げて安心です。

■突っ張り棒で2段収納をつくる
ボックスを重ねると物が取り出しにくくなりますが、そんなときは突っ張り棒を使って簡易棚を作るのがおすすめです。
奥と手前に1本ずつ取り付ければ、軽いケースやカゴを置くスペースが生まれますよ。
雑巾やストックの袋など、軽い物の収納にピッタリです。

■扉の内側も見逃さずに
扉を閉めた裏側に余裕があるなら、そこも収納場所として活用しましょう。
フックをつければ、ヘアアイロンやドライヤーを吊るせますし、ウォールポケットをかけて小物をまとめても便利です。

2. 引き出しやラックで奥までしっかり使う


奥の空間まできちんと使うには、引き出しやラックを取り入れてみましょう。

■引き出し式ケースで出し入れラクに
小さめの引き出し式ケースは、奥行きを活かしながら物を整頓するのにピッタリです。
安定感もあり、上にカゴをのせてさらに収納力をアップできます。
中が見えにくいタイプを選べば、生活感も隠せてスッキリと見えますよ。

■ラックとカゴで簡易引き出し
全部を引き出しにしてしまうと圧迫感が出てしまうことも。
そんなときは、ラックにカゴを組み合わせてみましょう。
高さを調整できるラックなら、上と下にカゴを置くだけで引き出しのような使い方ができます。

■ファイルボックスで背の高い物もOK
スプレーや詰め替えのボトル類、掃除道具などは、ファイルボックスに立てて収納するのがおすすめです。
上が開いているので出し入れも簡単で、ラベルをつけておくと中身もすぐにわかります。

3. 洗面台下をおしゃれに見せる工夫


見えにくい場所とはいえ、収納も見た目を大切にしたいですよね。
そんなときはちょっとした工夫で、より整った印象に仕上がります。

■サイズをきちんと測ってから選ぶ
まず大切なのは、サイズをしっかり測ったうえで、収納アイテムを選ぶことです。
適当に選んでしまうと、入らなかったり取り出しにくくなったりして使いにくくなってしまいます。
限られたスペースだからこそ、無駄なく活かしましょう。

■「詰め込みすぎない」がポイント
物を詰めすぎると見た目にもごちゃごちゃしてしまい、湿気もこもりやすくなります。
カビ対策のためにも、収納は「8割」程度を目安にすると、使い勝手もよくなりますよ。

■中身を見せない工夫
半透明のケースやカラーのボックスを使えば、中身が見えにくくなり、すっきりとした印象になります。
ラベルを貼っておけば、開けなくても中に何が入っているかわかります。
100均にはおしゃれなラベルシールもそろっているので、気軽に取り入れてみましょう。

■色やデザインを統一する
収納アイテムの色や形をそろえるだけでも、見た目がぐっと整います。
同じブランドで揃えると統一感が生まれ、おしゃれな印象になるので試してみてくださいね。

結論

洗面台下の収納は、工夫次第でぐっと使いやすくなります。
限られたスペースを上手に活かして、気持ちのよい洗面所づくりを始めてみましょう。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年5月 2日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧