このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
お家で焼く『ステーキ』がジューシーでウマい(涙)”ひと手間”で本格的な味わいを楽しめる<焼き方>を伝授

お家で焼く『ステーキ』がジューシーでウマい(涙)”ひと手間”で本格的な味わいを楽しめる<焼き方>を伝授

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年5月 8日

家でステーキを食べるとき、冷蔵庫から出したお肉を、そのままフライパンで焼く方が多いと思います。しかし、そのときにちょっとした工夫をすると、ステーキの味がグッとよくなるんです。せっかくなら、美味しく仕上げて楽しみたいところですよね。そこで今回は、家庭でステーキを美味しく焼くコツについて紹介します。

  

1. ステーキを美味しく焼く下準備のコツ


■冷凍肉を使うときは
冷凍されたステーキ肉を使う場合は、事前に冷蔵庫でゆっくり解凍しておくのがポイントです。
調理する半日ほど前に冷凍庫から冷蔵庫に移し、低温で自然に解凍すれば、肉のうまみがしっかりと残ります。

また、焼く30分前には冷蔵庫から出して室温に戻しておくのがおすすめです。
表面と中心の温度差が小さくなるため、火が均等に入りやすくなります。

■焼く直前の準備
下味の塩こしょうは、焼く直前に振りましょう。
塩をかけることで、肉の中の水分と一緒にうまみが引き出され、風味が豊かになります。

厚い部分には多めに、薄い部分には控えめに振るのがコツです。
全体の厚さを均一にしたい場合は、めん棒で軽くたたいてから塩をふると、よりバランスよく味がつきますよ。

また、フライパンはしっかりと熱しておきましょう。
ステーキをのせたときに「ジュッ」と音がする程度が理想です。

2. ステーキを美味しく焼くコツ


ステーキを美味しく仕上げるためには、火加減が大きなポイントになります。

■焼き方のポイント
焼き過ぎると肉がかたくなり、せっかくの食感や風味が損なわれてしまいます。
まずは強火で表面に焼き色をつけ、裏返したら同様に焼きましょう。
何度も裏返さず、焼き目がしっかり付いたタイミングで火を止めるのがコツです。

■焼き加減の目安
ここでは好みに合わせた焼き加減の目安を紹介します。

<レア>
片面を強火で約30秒、弱火にして1分ほど焼いたら裏返します。
裏面も同様に焼いたあと、やわらかさを確認して火を止めましょう。

<ミディアムレア>
片面を強火で1分、弱火で1分焼いてから裏返します。
裏面は強火で30秒、弱火で1分30秒〜2分ほど焼きましょう。
やわらかく弾力のある状態が目安です。

<ミディアム>
強火で1分焼き、弱火で2分焼いたあとに裏返し、裏面を強火で30秒、弱火で2〜3分焼きます。
押してみて、ほどよい弾力があればOKです。

<ウェルダン>
表面に肉汁がにじんでくるまで強火でしっかり焼き、裏面も同様に焼いてから、弱火でじっくり火を通します。
かたさを感じるくらいが仕上がりの目安です。

3. ステーキを美味しく仕上げるための工夫


最後の仕上げとして、焼いたあとの扱い方にも工夫を加えましょう。

■余熱で仕上げ
ステーキを美味しく焼くには、焼き終えたあとに余熱で中まで火を通すのがポイントです。
焼きたての肉をすぐに切るのではなく、アルミホイルでふんわり包んで、5分ほどそのまま置いておきましょう。

こうすることで肉汁が中に閉じ込められ、よりジューシーに仕上がります。

結論

ステーキを美味しく焼くためには、下準備・火加減・裏返す回数の3つを意識することが大切です。
今回紹介したポイントを参考に、ぜひご家庭でも本格的なステーキを楽しんでみてくださいね。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年5月 8日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧