このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
義母が腹痛で病院へ!? 医者「お嫁さん、食事を管理していますか?」⇒医師から注意された”驚きの原因”に…「本当に苦労します」

義母が腹痛で病院へ!? 医者「お嫁さん、食事を管理していますか?」⇒医師から注意された”驚きの原因”に…「本当に苦労します」

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年5月 8日

みなさんは食にまつわるエピソードをお持ちですか?今回は読者のみなさんのエピソードとともに、エピソードにちなんだ豆知識を紹介します。

  

1. 便秘になりやすい義母


便秘になりやすい体質の義母が「お通じにいいのよ!」と毎日のようにバナナを食べています。

しかし、いくら体にいいとはいえ、一度に4~5本食べてしまうことも。
それだけではなく、さつまいもも、同じようにお通じにいいと言って、何本も一気に食べるんです。
食べ方には、正直ヒヤヒヤしていました。

そんなある日、義母がひどい便秘になって腹痛で、病院に行くと食物繊維の摂りすぎが原因だと判明したのです。
先生からは「お嫁さん、ちゃんと食事を管理していますか?バナナやさつまいもは、摂りすぎは逆効果ですよ!」と、なぜか私が怒られてしまいました...。

義母はかなり融通が利かない性格なので、食事の管理は本当に苦労します。

2. 毎日バナナを食べるときのポイント


バナナは手軽に食べられて栄養も豊富な、うれしいフルーツのひとつです。
せっかく毎日食べるなら、より効果的に取り入れたいものですよね。
ここでは、バナナを毎日食生活に取り入れるときに意識しておきたい3つのポイントを紹介します。

■ポイント①:果物は1日200gが目安
「食事バランスガイド」では、果物の1日あたりの目安摂取量は、皮などを除いた可食部で約200gです。
農林水産省も「毎日くだもの200グラム運動」を推進しており、果物を積極的にとることがすすめられています。

バナナは1本およそ100g前後なので、1日に2本を目安にするといいでしょう。
ほかの果物を一緒に食べる場合は、合計で200g程度になるように調整してみてください。

■ポイント②:目的に合わせて食べる時間を選ぶ
バナナは食べる時間帯によって期待できる効果が変わってきます。
目的に合ったタイミングで取り入れることで、より効率よく栄養を活かすことができます。

朝に食べる:脳の働きをサポートし、すっきりとした目覚めに
昼に食べる:集中力やスタミナの維持に役立つ
夜に食べる:ストレス緩和や疲労回復のサポートに

■ポイント③:他の食品と組み合わせる
バナナは単体でも栄養価が高いですが、他の食品と組み合わせることで、さらにうれしい効果が期待できます。

・ヨーグルト:乳酸菌で腸内環境を整える
・オリゴ糖:乳酸菌のエサとなり、善玉菌を増やすサポートに

結論

エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。

自分の体調や生活リズムに合わせて、バナナを賢く取り入れていきましょう。

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年5月 8日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧