このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
排水口のヌメヌメ&臭いが消えた!?キッチンにある”身近なアイテム”で簡単予防できる<裏ワザ>を教えます

排水口のヌメヌメ&臭いが消えた!?キッチンにある”身近なアイテム”で簡単予防できる<裏ワザ>を教えます

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年5月16日

排水口は、汚れがたまりやすく、雑菌やカビが繁殖しやすい場所です。特にヌメリが気になると、つい掃除を後回しにしてしまう人も多いのではないでしょうか。そんな排水口の悩みに、手軽に活用できるアイテムが「アルミホイル」です。今回は、排水口にアルミホイルを入れることで得られる効果や使い方について紹介します。

  

1. 排水口にアルミホイルを入れるとどうなる?


アルミホイルを排水口に置くだけで、ヌメリやカビの発生を抑えるといった衛生面での効果が期待できます。

■ヌメリの発生を抑えられる
排水口のヌメリは、雑菌が繁殖してできるものです。
アルミホイルを丸めて排水口に置くことで、金属イオンが発生し、金属イオンの働きによって、雑菌の繁殖が抑えられるといわれています。

■カビの発生も軽減できる
排水口はカビが好む環境でもあるため、アルミホイルボールにはカビの発生を抑える効果もあります。
掃除が苦手な方でも、置いておくだけで清潔を保ちやすくなるのはうれしいポイントです。

2. アルミホイルボールの作り方と使い方


排水口用のアルミホイルボールを作るときは、いくつかのポイントに気をつけましょう。

■作り方のポイント
アルミホイルを軽くクシャクシャと丸めて、ボール状にします。
サイズは、排水口のゴミ受けがきちんと設置できる程度の大きさが理想です。

大きすぎると邪魔になり、小さすぎると流れてしまうおそれがあるため、直径2〜3cm程度の大きさを目安に2~3個作り、排水口のトラップの上に置いておくのがいいでしょう。

■交換のタイミング
使っているうちに、アルミホイルボールは汚れたり効果が徐々に薄れてきます。
1か月に1回を目安に交換するのがおすすめです。見た目が汚れてきたら、新しいものに取り替えましょう。

3. 排水口以外でも活躍するアルミホイルボールの使い道


アルミホイルボールは、排水口のヌメリ対策以外にも活用できます。
使い終わったボールを別の用途に再利用すれば、ムダなく最後まで活用できて経済的です。

■皮むき道具の代用に
ゴボウや生姜などの根菜類は、皮に香りや栄養が多く含まれています。
アルミホイルボールで表面をこすれば、汚れだけを落とし、風味や栄養を損なうことなく調理できます。

ピーラーを使わずに手軽に下ごしらえができて便利です。

■包丁の切れ味をサッと復活
包丁の切れ味が落ちたときは、アルミホイルボールを刃に数回こすりつけましょう。あくまで応急処置ですが、切れ味を多少回復させることができます。
細かいキズにアルミが入り込むことで刃の凹凸が整い、スムーズな切れ味がよみがえります。

結論

アルミホイルボールを排水口に置くことで、ヌメリやカビの発生を軽減する効果が期待できます。
掃除の負担を減らしたい方は、ぜひ活用してみてくださいね。
さらに、野菜の皮むきや包丁のメンテナンスなど、家庭内でさまざまな用途にも使えるので、再利用も視野に入れて活用してみてください。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年5月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧