1. 便座裏にできる黄ばみの原因
便座の裏にできる黄ばみの正体は「尿石」です。
尿に含まれる成分が空気や時間の影響で変化し、固まってできたものを指します。
尿が便座に跳ねて放置されると、やがて黄ばみとして定着してしまいます。
黄ばみは見た目が悪くなるだけでなく、時間が経つとにおいの原因にもなります。
さらに、尿石は雑菌の温床にもなりやすく、放っておくと他の汚れも付きやすくなってしまいます。
特に便座の裏は汚れがたまりやすい場所なので、定期的に掃除することが大切です。
あわせて、便器とのすき間や床、壁なども汚れやすいので、あらかじめチェックしておくといいでしょう。
2. クエン酸を使った黄ばみの掃除方法
尿石はアルカリ性のため、酸性の洗剤で中和することで落としやすくなります。
ただし、便器用の強い酸性洗剤は便座の素材を傷めることがあるため使用は避けたいところです。
そこでおすすめなのが、穏やかな酸性である「クエン酸」です。
■クエン酸スプレーの使い方
①スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1~2杯を入れて、よく混ぜます。
②黄ばみの部分にスプレーし、トイレ用掃除シートで覆い、湿布するようにパックします。(※シートがない場合はトイレットペーパーの上にラップをかぶせると代用可能)
③1~2時間ほど置いたあと、シートやペーパーを外し、クエン酸が残らないよう拭き取りましょう。
この方法なら、便座の素材を傷めずにすっきりと汚れを落とせます。
3. 落ちない黄ばみには重曹をプラス
もしクエン酸だけでは黄ばみが取れない場合は、重曹を併用すると効果が高まります。
重曹は粒子が細かく、研磨作用もあるため、しつこい汚れにも効果的です。
まず、クエン酸スプレーでいつもどおり便座裏をパックし、1~2時間ほど置いてから外します。
次に、黄ばみに重曹を振りかけ、濡らしたシートやスポンジで、やさしくこすりながら汚れを拭き取りましょう。
クエン酸と重曹の組み合わせで、落ちにくい汚れもすっきりきれいになりますよ。
4. 黄ばみを予防するには?
汚れを防ぐには、日頃のこまめなお手入れがいちばん効果的です。
便座の裏についた尿が尿石に変わる前に拭き取ることで、黄ばみを未然に防ぐことができます。
毎日の掃除が難しい場合でも、クエン酸スプレーを吹きかけてサッと拭き取るだけで十分です。
ボトルをトイレに常備しておけば、気づいたときにすぐ使えるため、継続しやすく便利ですよ。
結論
便座を上げたときに黄ばみが見えると、見た目の不快感だけでなく、においや雑菌の繁殖といった衛生面の問題にもつながります。
ぜひ今回の方法を取り入れて、いつでも気持ちよく使えるトイレ環境を目指してみてください。
ぜひ今回の方法を取り入れて、いつでも気持ちよく使えるトイレ環境を目指してみてください。