このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
毎日使う「洗面所の床」は放っておくとカビまみれ!?今すぐできる<清潔を保つコツ>を紹介

毎日使う「洗面所の床」は放っておくとカビまみれ!?今すぐできる<清潔を保つコツ>を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年5月19日

毎日使う洗面所の床、いつの間にか汚れていませんか?気を抜くとカビや黒ずみが発生しやすい場所だけに、こまめなお手入れが欠かせません。そこで今回は、普段のお掃除方法から、カビが生えたときの対処法、キレイを保つための工夫まで、わかりやすく紹介します。

  

1. 洗面所の床、実はこんなに汚れてます


洗面所の環境は家庭によって異なり、浴室や洗濯機と一体になっていたり、トイレと兼用の場合もあります。
共通しているのは、汚れが溜まりやすいという点です。

床には抜け毛、皮脂や垢、ホコリ、繊維くず、ティッシュのカス、水垢など、さまざまな汚れが付着します。
洗剤の飛び散りや、跳ねた尿が乾燥してできる尿石も注意が必要です。

特に浴室に隣接した洗面所では、湿気が溜まりやすく、床だけでなく、壁や天井にもカビが発生しやすくなります。
カビは見た目の不快感だけでなく、健康リスクも引き起こすため、早めの掃除と予防が大切です。

2. 汚れ・黒ずみの掃除方法


洗面所の床掃除は、普段の汚れと黒ずみ汚れに分けて対処すると効果的です。
今回は「クッションフロア」を前提とした方法を紹介します。

■普段の汚れを落とす手順

【用意するもの】
・フロアワイパーまたは掃除機
・雑巾(濡れ拭き用・乾拭き用)

【掃除の流れ】
①ワイパーや掃除機でホコリを除去します。
②水で濡らしてしっかり絞った雑巾で拭きます。
③乾いた雑巾で仕上げ拭きします。

黒ずみやこびりつきにはセスキ炭酸ソーダ(重曹やアルカリ性住居用洗剤でも代用可)を使いましょう。
スプレーボトルに水500ml+セスキ小さじ1(または重曹大さじ1)を入れてよく混ぜ、床にスプレーして5分ほど置きます。
その後、メラミンスポンジで軽く擦り、水拭きしてから乾拭きで仕上げます。

3. カビが生えたときの対処法


黒カビが根を張ってしまっている場合は、セスキや重曹では落としきれないことがあります。
そんなときは「塩素系漂白剤」を薄めて使いましょう。

【手順】
①スプレーボトルに塩素系漂白剤を水で5倍に希釈します。
②カビにスプレーし、30分ほど放置します。
③濡らした雑巾でしっかり拭き取ります。
④仕上げに乾拭きして完了です。

素材によっては変色することがあるので、目立たない場所で試してから使用してください。
それでも落ちない場合は、床の裏側が原因の可能性もあります。
プロのクリーニング業者への相談や、床材の張替えを検討しましょう。

4. 洗面所の床をキレイに保つコツ


■「ついで掃除」を習慣に
毎日しっかり掃除するのは大変でも、歯磨きや手洗いのついでに床をサッと拭くだけなら続けやすくなります。
雑巾やワイパーを洗面所に置いておくのもおすすめです。

■換気とモノの整理でカビを防止
湿気対策には換気が重要。浴室と隣接しているなら、換気扇を24時間回しておくのも効果的です。
モノが多いと通気性が悪くなり、掃除もしづらくなるため、収納を見直すのもポイントです。

結論

洗面所は毎朝のスタートを切る大事な場所です。
まずは今日から、「ついで掃除」を取り入れてみましょう。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年5月19日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧