1. 生ハムをきれいにはがすテクニック
スーパーなどで販売されている生ハムは、あらかじめスライスされていることが多く、そのまま料理に使おうとすると、数枚がくっついてはがれにくいことがあります。
無理にはがそうとすると、破けてしまうこともあるため注意が必要です。
ここでは、スムーズにはがすための5つの方法を紹介します。
その①:常温に戻す
調理の少し前に冷蔵庫から出して常温に置くと、脂がやわらかくなり、はがしやすくなります。
その②:パックを軽く曲げる
開封前のパックを両端から軽く握るか、少し曲げることで、生ハムの端がゆるんではがれやすくなります。
その③:割り箸や竹串を使う
先端を少しだけ水でぬらした割り箸や竹串を生ハムの端にあてて、少しずつ持ち上げるようにはがすときれいに取れます。
端がめくれたら、間に差し込んで転がすようにそっと動かすと、きれいにはがれます。
その④:ナイフを使う
先が丸くなったナイフを2本使って、生ハムを上下左右からゆっくり分ける方法もあります。
ナイフを少し温めてから使うと、よりスムーズにはがせます。
その⑤:まとめてはがす
最初から1枚ずつはがすのではなく、何枚かまとめてはがしてから1枚ずつ取る方法も効果的です。
春巻きの皮をはがすときと同じような要領でやってみましょう。
2. 簡単で美味しい、生ハムの食べ方
生ハムはそのまま食べても美味しいですが、サラダやサンドイッチに入れると華やかさも加わります。
せっかくきれいにはがした生ハムを、ちょっとお洒落に楽しみたいときにおすすめの食べ方を紹介します。
■ オリーブオイルと合わせる
生ハムにオリーブオイルをかけると、両方の風味が引き立ちます。
ズッキーニやアボカド、メロンなどを生ハムで巻き、仕上げにオリーブオイルをかければ、見た目も華やかな前菜に仕上がります。
■ 生ハムのちらし寿司
洋風のイメージが強い生ハムですが、実は和食ともよく合います。
刺身のかわりに生ハムを使ったちらし寿司もおすすめです。
酢飯にバルサミコ酢を少し加えたり、トッピングにマヨネーズを添えたりすると、ひと味違った美味しさを楽しめます。
結論
ちょっとした工夫を加えるだけで、生ハムは簡単にきれいにはがせます。
生ハムを使った華やかで美味しい料理で、食卓をもっと楽しんでみましょう。
生ハムを使った華やかで美味しい料理で、食卓をもっと楽しんでみましょう。