このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
布団シーツの洗濯…「まだいいや」って後回しにしてない?! ⇒“ダニだらけのベッド”になってるかも…(汗)

布団シーツの洗濯…「まだいいや」って後回しにしてない?! ⇒“ダニだらけのベッド”になってるかも…(汗)

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年6月17日

「シーツは後で洗えばいいや」と、つい後回しにしていませんか?実はその習慣、健康リスクにつながっているかもしれません。汗や皮脂、ダニなどがシーツに蓄積すると、見た目以上に汚れてしまうものです。今回は健康を守るために押さえておきたいポイントを、わかりやすくご紹介します。

  

1. シーツの洗濯頻度が少ない人は要注意!


シーツの洗濯を怠ると、気づかないうちに体調不良の原因を招いているかもしれません。

◾️寝ている間の汗と汚れに注目!
人は寝ている間に、コップ1杯分(約200cc)の汗をかくといわれています。
1週間で考えると1.4リットル、ほぼペットボトル1本分の汗がシーツに染み込んでいる計算です。
そこにフケや皮脂、髪の毛が加わると、雑菌やダニが繁殖しやすい環境になってしまいます。
放置すればニオイの原因にもなりますよ。


◾️ダニとアレルギーのリスク
シーツには「チリダニ」と呼ばれるダニが潜んでおり、その死骸やフンがアレルギーの引き金に。
小さじ1杯のホコリに含まれるダニの数は約500〜2,000匹、布団の中には最大10万匹ものダニがいるともいわれています。
洗濯頻度が少ないと、それだけ多くのダニやフンにさらされている可能性があるのです。

2. 季節ごとに変わる洗濯の理想頻度


「毎日洗うのは無理...」という方も大丈夫!現実的な頻度を押さえておきましょう。

◾️夏場は最低でも週1回を目安に
夏は特に汗をかきやすい季節です。
理想はシーツを毎日交換することですが、現実的には週2〜3回、少なくとも週1回は洗濯を心がけたいところ。
替えのシーツを用意しておくと、ローテーションしやすくなりますよ。

◾️冬でも油断は禁物
冬は汗をかかないイメージがありますが、実は暖房や厚着の影響で意外と汗をかいています。
少なくとも2週間に1回、できれば週1回は洗濯するのが望ましいです。
寒くても定期的に洗濯・乾燥することで清潔さを保ちましょう。

3. 赤ちゃんや敏感肌の人は特に気をつけよう


家族の中でも、特に注意が必要な人がいます。

◾️赤ちゃんのシーツは週2〜3回が目安
赤ちゃんは大人と同じ数の汗腺を持ちながら、体が小さいためたくさん汗をかきます。
肌がデリケートで抵抗力も弱いため、少なくとも週2〜3回、できればそれ以上の頻度で洗濯するよう心がけましょう。
赤ちゃんの布団全体を清潔に保つ意識が大切です。

◾️アレルギー体質の人も要注意
喘息やアトピーを持つ方は、ダニ対策が欠かせません。
寝具のこまめな洗濯に加え、防ダニ加工のシーツを選んだり、布団クリーナーを併用するのも効果的です。
家族全員で取り組むことで、快適な寝室環境が整いますよ。

結論

シーツは布団に比べて洗いやすく、乾きやすいのが大きなメリットです。
「忙しいから」「面倒だから」と後回しにせず、定期的に洗濯する習慣をつけましょう。特に夏場や敏感肌の家族がいる場合は、頻度を多めにすると安心です。
この機会に替えのシーツを用意してローテーションしたり、洗濯のスケジュールを立ててみませんか?清潔な寝具で、心地よい睡眠を手に入れましょう!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年6月17日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧