このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「ナス」そのまま切らないでー!これだけで圧倒的にウマくなる<ナスの切り方>を伝授

「ナス」そのまま切らないでー!これだけで圧倒的にウマくなる<ナスの切り方>を伝授

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年6月23日

火を通すととろけるような食感になるナスは、炒め物や煮物、グラタンなど幅広い料理で活躍する万能野菜です。切り方や下処理によって、切り方や下処理次第で、味や食感が驚くほど変わるんです!この記事ではナスをもっと美味しく味わうための基本の下処理や調理に合った切り方を紹介します。

  

1. ナスの下処理のコツと代表的な種類


ナスを調理するうえで、まず押さえておきたいのが下処理のコツと種類の特徴です。

◾️ナスの種類と特徴
日本では卵型や長茄子、水ナス、賀茂茄子などが代表的ですが、世界には1000種類以上の品種があると言われています。

◾️アク抜きは水にさっと
ナスは切ったあとすぐに水にくぐらせることで変色を防げます。
最近の品種はアクが少ないため、長時間の水さらしは避けた方が栄養の流出を防げます。

◾️ヘタとガクの処理
新鮮なナスはヘタやガクにピリッとしたトゲがあるので注意しましょう。
ヘタを切り落とし、ガクのヒラヒラした部分だけを取り除くのがポイントです。


2. 煮物には"縞目むき"で火の通り&味しみアップ


皮を一部残して剥くことで、見た目も美しく、味もしみやすくなります。

◾️ピーラーで簡単に縞目に剥く
皮を3〜4本縦に剥く「縞目剥き」は、見た目のアクセントにもなり煮物にぴったりです。

◾️火の通りと味染みに効果的
皮の硬さが火の通りを妨げますが、部分的に剥いて果肉を露出させることで、調味料が染みやすくなります。


3. 麻婆茄子には断面たっぷりの乱切りがぴったり!


ナスの旨味を活かすには、切り方で味の入り方を工夫するといいですよ。

◾️断面が多いことで調味料がよく絡む
乱切りは断面が増えるので、ナスに味がしっかり染み込みます。
麻婆茄子や揚げ浸しにおすすめです。

◾️回しながら切るのがコツ
ナスを少しずつ回しながら包丁を入れることで、自然ときれいな乱切りに仕上がります。


4. 料理に合わせて切り方をアレンジしよう


調理法に応じた切り方を意識すると、見た目も味もグッと引き立ちますよ!

◾️スライスや縦切りもおすすめ
グラタンやムサカには縦スライス、炒め物には細長くカットするなど、メニューに応じて切り方を工夫しましょう。

◾️焼きナスは丸ごと焼くのが正解
焼きナスは基本の下処理をしたあと、丸ごと網で焼くのがコツ。
浅い切れ目を入れておけば、皮の破裂防止にもなります。


結論

ナスの美味しさは、下処理と切り方で決まるといっても過言ではありません!
調理法に合った工夫を取り入れて、ナス料理をもっと楽しみましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年6月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧