1. 食器を洗わない夫
うちの夫は、毎日のように、食器をダイニングテーブルに置きっぱなしにしています。
カレーとか納豆とか、すぐに水につけておかないと後が本当に大変なので、夫に「洗わなくてもいいから、流しに入れておいて!」と何度もお願いするも、結局いつもそのまま放置されてしまいます。
さすがに限界を感じて、ある秘策を思いつきました。
それは...お皿にラップを敷いて、その上にご飯やおかずをのせるというもの!
さっそく実践してみたら、見た目も微妙だし食べにくかったのか、夫は食べたものは流しに入れて、ちゃんと水につけておくようになりました。
思わぬ形で成功したラップ作戦でした。
2. 今より洗い物を楽にする方法
毎日の片づけが少しでも軽くなる、洗い物のポイントを紹介します。
■油やソース、カレーなどの汚れは先に拭き取る
たっぷり付いたソースや油をそのまま洗い流そうとすると、洗剤が多く必要になりスポンジもすぐ汚れてしまいます。
洗う前にキッチンペーパーで汚れをさっと拭き取っておくと、洗剤も時間も節約できますよ。
フライパンや鍋は温かいうちにペーパーで拭くと、こびり付きがするんと落ちてくれるのでおすすめです。
■茶わんや炊飯器は水に浸けておく
茶わんに残った米粒は、放っておくと乾いて乾いてこびりついてしまいます。
すぐに洗えないときは、水かぬるま湯にしばらく浸けておくだけで、あとで簡単に取れますよ。
炊飯器の内釜も同じように少し水を張っておくと、こびり付きがふやけてするっと取れるようになります。
■汚れている食器同士は重ねない
食器をまとめて運ぶと一見ラクに思えますが、底面に汚れが移って洗う手間が増える原因になります。
どうしても重ねる必要があるときは、油やソースでべたついた皿だけでも別に分けて置きましょう。
ひと工夫で洗い直しを防げて、全体の作業時間も短縮できます。
結論
エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。
今回紹介した方法をぜひ習慣にして、毎日のキッチンタイムをもっと気持ちよく過ごしましょう!
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
今回紹介した方法をぜひ習慣にして、毎日のキッチンタイムをもっと気持ちよく過ごしましょう!
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。