このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
炊いた『ご飯』の保存、間違えると”食中毒”のリスク大!絶対避けたい<NG方法>を徹底解説

炊いた『ご飯』の保存、間違えると”食中毒”のリスク大!絶対避けたい<NG方法>を徹底解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年6月28日

「ラップに包んだご飯を、うっかり常温で一晩置いてしまった…」という経験はありませんか?夏場はご飯が傷みやすいと知られていますが、涼しい時期なら大丈夫かな?と油断しがちですよね。そこで今回は、ご飯の常温保存が基本的におすすめできない理由に加えて、やむを得ず常温で保存する場合のポイントや、傷んでいるかどうかを見分ける方法について紹介します。

  

1. ご飯は「ごく短時間」なら常温保存できる?


基本的には、ご飯の常温保存は避けたほうがよいでしょう。短時間であれば食べられる場合もあります。

■半日ほどなら食べられる可能性がある
たとえば「朝に炊いたご飯をお昼に食べる」「夜に残ったご飯を翌朝に食べる」など、半日程度の短い時間であれば、気温や湿度によっては問題なく食べられることもあります。
目安としては炊いてから半日以内が理想です。

■冬は1日程度OKでも、夏は半日でもNGのことも
気温の低い冬場であれば、1日ほどなら常温でも食べられる可能性があります。
しかし暑い夏は、たとえ半日でも傷んでしまうことがあるため、常温保存は避けた方が安心です。

■ラップに包んで常温で一晩置いたら?
放置した時間や環境によって異なりますが、表面に水滴がついていたら、雑菌が繁殖している可能性があるため注意が必要です。
どうしても常温で保存したいときは、まずしっかりと冷ましてからラップに包むようにしてください。

2. ご飯を常温で保存するなら「おひつ」がおすすめ


ラップで包んだり、保存容器を使って常温保存している方も多いかもしれませんが、より適した方法としてここでは「おひつ」の使用をおすすめします。

■「おひつ」がご飯の保存に向いている理由
おひつはご飯の余分な水分を適度に吸収し、ラップやプラスチック容器にありがちな、底がべちゃっとする状態になりにくいのが特徴です。
乾燥を防ぎ、炊きたてのようなふっくら感を保ちやすくなります。

■木製のおひつを選ぶのがポイント
購入するなら木製のものがおすすめです。
木には湿度を調整する働きがあるため、適度なうるおいを保ちやすく、抗菌効果も期待できます。

ただし、保存時間が大幅に延びるわけではないため、半日以内を目安に食べきるようにしましょう。

3. ご飯が腐りかけているときの見分け方


「短時間なら大丈夫」と思っても、不安になることもありますよね。
時間だけでなく、ご飯の見た目やにおいなどにも気を配ることで、傷んでいるかどうかを判断しやすくなります。

■変色している場合は要注意
ご飯が黄色くなっていたら、傷みが始まっているサインです。
さらに進むと、ご飯がネバネバしたり糸を引いたりするようになります。

この状態になっていたら、すでに腐っているため、その場合は、絶対に食べずに処分してください。

■酸っぱいにおいがしたらアウト
見た目と合わせて、においも大切な判断材料です。
酸っぱいにおいがする場合は、傷んでいる可能性が高いので、少しでも「いつもと違う」と感じたら、無理せず処分しましょう。

■味に違和感があったらすぐに食べるのをやめる
酸っぱい味がする、あるいは「いつものご飯と何か違う」と感じたときには、すぐに食べるのをやめてください。
見た目やにおいに変化がなくても、口に入れたときに違和感があれば、安全のために廃棄する判断が大切です。

結論

ご飯は、短時間であれば常温保存できることもありますが、基本的には冷蔵・冷凍保存が安心です。
食べる前にはご飯の状態をしっかり確認し、安全第一で判断しましょう。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年6月28日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧