このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
甘くて美味しい「とうもろこし」でも食べすぎると…!?⇒意外と知らない“落とし穴”に注意!

甘くて美味しい「とうもろこし」でも食べすぎると…!?⇒意外と知らない“落とし穴”に注意!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年7月16日

甘くてジューシーなとうもろこしは、子どもから大人まで大人気。ただ、食べすぎると体に思わぬ影響を及ぼすこともあるんです。そこで今回は、とうもろこしの栄養と、食べすぎによる注意点について紹介します。

  

1. とうもろこしの食べすぎはダメ!?


栄養たっぷりのとうもろこしですが、食べすぎには注意が必要です。

とうもろこしは食物繊維が豊富で、便通をスムーズにする働きがあります。
ただし、大量に食べると消化不良を起こし、腹痛や下痢などを招く可能性があります。
特に胃腸が弱い方や子ども、ご高齢の方は、1日に1本を目安にとどめましょう。

妊娠中の便秘対策にも効果が期待されますが、比較的カロリーが高めなので、妊娠中でも食べすぎには注意が必要です。
適量を意識して、美味しく栄養をとり入れてください。

2. 捨てないで!とうもろこしの芯やひげにも栄養が


実の部分だけでなく、ひげや芯にもミネラルやビタミンB群が含まれています。

■とうもろこしのひげ
とうもろこしのひげには、食物繊維やカリウム、ポリフェノールなどが豊富に含まれています。
体のむくみをやわらげたり、お通じの改善にも役立つとされています(※1、2)。

バターで炒めたり、乾煎りしてお茶にすれば、美味しく取り入れられますよ。

■とうもろこしの芯
芯にもミネラルやビタミンB群が含まれています。
特に食物繊維が多く、健康維持にうれしい成分です。

芯はそのまま食べることはできませんが、炊き込みごはんやスープの出汁として栄養をしっかり摂りたいときは、電子レンジ加熱がおすすめです。

(参考文献)
※1 運営元:厚生労働省
該当ページ名:食物繊維 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html
※2 運営元:厚生労働省
該当ページ名:カリウム | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html

3. とうもろこしの栄養を逃がさない料理のコツ


とうもろこしは茹でると、水に溶ける栄養が流れ出てしまうことがあります。
栄養をしっかりとりたい場合は、電子レンジで加熱するのが効果的です。

■レンジで加熱する方法
①ひげを取り除き、皮を数枚残したままラップで包みます。
②電子レンジで500Wなら6分、600Wなら5分ほど加熱します。

この方法で加熱すると、とうもろこし本来の甘みがぐっと引き立ちますよ。

結論

夏が旬のとうもろこしは、栄養価が高く、体にやさしい栄養たっぷりの食材です。
食べすぎには注意しながら、旬の味覚を美味しく楽しんでくださいね。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年7月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧