このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
『床下収納』正しく使ってる?何も入れてない人は損してるかも…(汗)【便利すぎる使い方】を紹介

『床下収納』正しく使ってる?何も入れてない人は損してるかも…(汗)【便利すぎる使い方】を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年7月22日

床下収納は意外と見落とされがちなスペースですが、うまく活用すれば家の中をすっきり保つ強い味方になります。ただし、何でも入れていいわけではなく、収納に向いているものと、避けた方がよいものがあるのもポイントです。今回は、床下収納のメリット・デメリット、収納して良いもの、注意点についてわかりやすくご紹介します。

  

1. 床下収納の特徴を知って上手に活用しよう


床下収納には、便利な点も不便な点もあります。特徴を理解してから使うことで、より快適な収納が叶いますよ。

◾️見えない場所に収納できるのが魅力
床下収納の最大のメリットは、「隠せる収納」ができること。
キッチンや洗面所など、よく使う場所に設置されていることが多く、人目につかない分、見た目を気にせず物をしまえます。
さらに、家具のようにスペースを取らないため、部屋がすっきり広く見えるのも嬉しいポイントです。

◾️使い勝手の悪さには工夫が必要
しゃがむ動作が必要だったり、湿気がこもりやすかったりと、不便な点もあります。
毎日使うものではなく、使用頻度が低いものを中心に収納するとストレスが減りますよ。
食品や紙類など湿気に弱いものは、保存状態に注意しましょう。

2. 床下収納におすすめのアイテムとは?


どんなものを床下にしまえばいいか、何を入れたらいいか迷う方も多いのではないでしょうか?
湿気や温度の変化に強く、あまり頻繁に使わないアイテムがぴったりです。

◾️季節ものの調理器具や非常食
土鍋やホットプレートのように、出番が限られる調理器具は床下収納向き。
また、レトルト食品や缶詰などの非常食も長期保存できて安心です。

◾️ボトル類や防災グッズの置き場にも
水やお酒、調味料などは立てて収納できるので管理がしやすくなります。
さらに、防災リュックやヘルメットなどの防災グッズも、いざというときにすぐ取り出せるようにまとめておきましょう。

◾️掃除用品やイベントグッズも◎
使いかけの洗剤や雑巾など、ストックしておきたい洗剤類の収納場所にもぴったりです。
クリスマス飾りやお正月飾りといった季節限定アイテムの収納にも最適ですよ。

3. 収納前に知っておきたい注意点


床下収納をより快適に使うには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

◾️湿気対策は必須
湿気のこもりやすい床下収納では、カビ対策が欠かせません。
除湿剤を設置したり、新聞紙を敷いたりするだけでも湿度対策になります。
特に食品を入れる場合は、清潔な状態を保つ工夫が欠かせません。

◾️立てて収納しよう
ものを重ねて収納すると取り出しにくくなります。
瓶や袋類も立てて並べることで、出し入れがラクになりますよ。
小物類はカゴや仕切りケースで分類すると、見た目もスッキリ整いますよ。

◾️重いものは入れないで
重すぎるものは出し入れが大変で、腰を痛める原因にもなります。
大きな家電や大容量のペットボトルなどは別の場所に収納するのが無難です。
軽くて取り出しやすいものを選ぶのが、床下収納を快適に使うコツですよ。

結論

床下収納は、目立たず収納できる便利なスペースです。
使用頻度が低く、湿気に強いアイテムを選べば、収納力アップに役立ちます。
湿気対策や収納方法の工夫をしながら、あなたの家にもぴったりな使い方を見つけてみてくださいね。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年7月22日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧