このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「なすがシワシワに…(涙)」実は”保存方法”に落とし穴があった!?長持ちする<正しい保存方法>を伝授

「なすがシワシワに…(涙)」実は”保存方法”に落とし穴があった!?長持ちする<正しい保存方法>を伝授

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年7月 9日

なすはクセが少なく、炒め物から汁物まで幅広く使える万能野菜。ただ、すぐにしおれてしまった経験はありませんか?実は、なすは保存方法によって味や食感が大きく変わる、扱いに気をつかうデリケートな野菜。今回は、なすを美味しく保つための正しい保存方法とコツを紹介します。

  

1. なすは低温と乾燥に弱い繊細野菜


なすは水分が多く、保存状態が悪いとすぐにしなびてしまいます。
正しく保存すれば、なすの鮮度が長持ちしますよ。

◾️乾燥対策は必須
なすは90%以上が水分でできており、乾燥するとすぐに表面がしぼんでしまいます。
保存の際は、冷やしすぎないよう注意しましょう。

◾️冷やしすぎにも注意
寒さに弱い性質もあるため、冷蔵庫での保存時は冷やしすぎに気をつけてくださいね。

◾️新鮮ななすの見分け方
黒紫色が鮮やかで、ツヤとハリのあるものが理想的。
ヘタがピンと尖っていて、持ったときにずっしり重いものを選びましょう。


2. 冷蔵保存のポイントは「包んで守る」こと


夏場は冷蔵保存が基本ですが、冷気と乾燥から守る工夫が大切です。

◾️新聞紙やキッチンペーパーで包もう
なすを1本ずつキッチンペーパーや新聞紙で包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。
こうすることで、乾燥や冷気による劣化を防げます。

◾️カットしたなすはラップで密閉
切ったなすはラップでしっかりと切り口を包んでから保存袋へ。
傷みやすいため、できるだけ早めに使い切りましょう。

◾️冷蔵保存の目安は3〜4日
保存が長くなると味も落ちてしまいます。
できるだけ早めに使うのが美味しさをキープする秘訣です。


3. 冷凍保存なら調理の時短にも!


低温に弱いなすですが、コツを押さえれば冷凍保存も可能です。
調理の手間も減らせますよ。

◾️生のまま冷凍する場合
使いやすい大きさにカットし、フリーザーバッグに並べて冷凍しましょう。
重ならないようにしておくと、使うときに便利です。

◾️加熱してから冷凍もOK
ラップで包んで電子レンジで加熱し、粗熱をとってから保存袋に入れましょう。
焼きなすや煮物などにしてから冷凍するのもアリですよ。

◾️保存期間の目安は3〜4週間
冷凍すれば長期保存できますが、風味を損なわないためにも1カ月以内を目安に使い切りましょう。


4. 冷凍なすは凍ったまま調理できる!


冷凍したなすは、解凍せずにそのまま使えるのも嬉しいポイントです。 調理法に合わせて冷凍なすの使い方を工夫しましょう。

◾️生のまま冷凍した場合
煮物や味噌汁など、煮込み系の料理がおすすめです。
凍ったまま鍋に入れて調理すればOK!

◾️加熱後に冷凍した場合
半解凍の状態で切って調理に使えます。
味がしみ込みやすく、和え物や炒め物にぴったり。

◾️調理済みを冷凍した場合
焼きなすや煮物などは、耐熱容器に入れてレンジで加熱すればすぐに食べられます。


結論

なすは乾燥と低温に注意すれば、冷蔵・冷凍ともに美味しく保存できます。
調理法に合わせて上手に使い分けて、毎日の食卓に旬の味わいを取り入れてみましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年7月 9日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧