このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
エアコンからの“ポコポコ”聞こえたら注意!?⇒放置する前にすぐやるべき対処法とは

エアコンからの“ポコポコ”聞こえたら注意!?⇒放置する前にすぐやるべき対処法とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年7月24日

エアコンを使っているときに「シャー」や「ポコポコ」といった水音が聞こえて、気になったことがある方も多いのではないでしょうか?実はこの水音、すべてが異常というわけではないんです。正常な音もあれば、対処が必要なケースも。今回は、エアコンから聞こえる水音の種類と、それぞれの原因や対処法について詳しく解説します。

  

1. 正常?故障?エアコンの水音を聞き分けよう


◾️「シャー」という音は正常
「シャー」と流れるような音がそれは冷媒や排水が流れる正常な音です。
正常な動作の一環なので、心配しなくて大丈夫ですよ。

◾️「ポコポコ」という音は注意が必要
「ポコポコ」と音がしたら要注意。ドレンホースに空気が入っていたり、詰まりがある可能性が高いです。
放置しておくと水漏れや室内の汚れにも繋がるので、早めの対応を心がけたいところです。


2. 「ポコポコ音」の主な原因とは?


気になる「ポコポコ音」の正体を見ていきましょう。

◾️ドレンホースに空気が侵入している
ドレンホースとは、エアコンから出た水分を屋外に排出するためのホース。
換気扇などで室内の空気が抜けると、代わりに外の空気が入り込もうとします。
そのとき、気密性の高い家だとドレンホースが空気の通り道となることで、「ポコポコ」と音が発生します。

◾️ホースやドレンパンの詰まり
ホースやドレンパンにゴミやほこりが詰まってしまうと、水がうまく排出されず、溜まってしまいます。
この水に水滴が落ちることで「ポコポコ」という音が発生することもありますよ。


3. ポコポコ音を放置するとどうなる?


実は、放置しておくと思わぬトラブルにつながることもあります。

◾️虫やほこりの侵入リスク
空気の通り道になっているドレンホースから、虫や外のゴミが室内に入ってくる可能性があります。
汚れが増えることで、さらに詰まりやすくなることもあるので要注意です。

◾️水漏れ被害に発展することも
ドレンホースやドレンパンの詰まりを放っておくと、水が逆流してエアコンから水が漏れ出すことも。
室内が濡れるだけでなく、家電に水がかかって故障する恐れもあるので、早めに対処しましょう。


4. エアコンの水音を止めるための対処法


トラブルを防ぐために、今のうちに対策をしておきましょう。

◾️換気口や窓を開けて空気の流れを調整
換気扇を止めて窓や換気口を開けると、ドレンホースに空気が入りにくくなります。
ただし、これは一時的な処置なので音が続くようなら別の方法も試してみてくださいね。

◾️ドレンホースをペットボトルに差す
ドレンホースの先を水の入ったペットボトルに差し込むことで、空気の侵入を防げます。
手軽にできる応急処置としておすすめです。

◾️逆流防止弁を設置する
ホームセンターやネットで購入できる「逆流防止弁」を使えば、空気や虫の侵入もシャットアウト。
差し込むだけで取り付け可能なので、手軽に取り入れられるおすすめアイテムです。

◾️ホースの詰まりを自力で掃除
ホースの先端に掃除機や専用ポンプを当てて吸引することで、詰まりを除去できます。
ただし、ドレンパンの詰まりや内部の汚れはプロに頼むのが安心です。


結論

エアコンの「シャー」という水音は正常ですが、「ポコポコ」音は異常のサインかも。
放置せずに、原因を探して早めに対処するのが安心です。空気の流れやホースの詰まりを見直して、快適な空調環境を保つためにも、ぜひ早めの対策を心がけてくださいね。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年7月24日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧