1. テーブル下を有効活用する収納アイデア
テーブルの下は目に入りにくく、意外と使われていないスペース。
ひと工夫するだけで、散らかりがちなテーブル周りがすっきり片付きますよ。
◾️つっぱり棒+ワイヤーラックで小物収納
つっぱり棒を2本渡してS字フックにワイヤーラックを吊るせば、リモコンや文具などを収納できます。
テーブルの上に散らばりがちなアイテムを隠せて、見た目がスッキリしますよ。
◾️つっぱり棒+ティッシュケースで利便性アップ
ティッシュボックスも下に収納すれば、スペースの節約に。
取り出し口を下に向けて取り付ければ、手を伸ばすだけでサッと取れるのが便利ですね。
◾️つっぱり棒で吊り下げ収納も可能に
掃除道具やバッグなども吊るせば、必要なときにサッと使えて片付けも簡単。
テーブルの高さに合わせて調整すれば、圧迫感もありません。
2. ランドセルの定位置をつくろう
子どもがいる家庭では、ランドセルの置き場所、なんとなく決まっていない...そんなことはありませんか?
定位置を決めることで、毎日のプチストレスが解消されます。
◾️リビング近くにランドセル置き場を設ける
低学年のうちは宿題も親の目が届く場所でやることが多いですよね。
そのため、玄関や子ども部屋にランドセルを置いてもうまくいかないことも。
リビング近くに専用スペースを用意しておくと便利です。
◾️カラーボックスで手作り収納もOK
クローゼットがない場合は、カラーボックスを活用してランドセル棚を作りましょう。
キャスター付きにすれば、使うときはテーブルのそばに移動、終わったら元の場所に戻すだけでOK!
3. 子ども用のテーブルで遊びスペースを分離
お絵描きやおもちゃで遊んだあと、テーブルの上がごちゃごちゃに......そんなときは子ども専用のスペースを設けてみましょう。
小さな家具ひとつで、リビングがぐっとスッキリしますよ。
◾️子ども専用のテーブルを用意する
ミニデスクやローテーブルなら、クレヨンやおもちゃの遊び場にぴったり。
引き出しや収納付きのものを選べば、お片付けの習慣づけにも役立ちます。
◾️折りたたみ式で省スペースに
使わないときはしまえるタイプなら、限られたスペースを圧迫せず、急な来客にも慌てずに済みます。
結論
テーブル周りの散らかりは、定位置づくりとちょっとした工夫で解決できます。
つっぱり棒やカラーボックスを使って、自分らしい快適な空間づくりを始めてみましょう。
小さなアイデアで、日々の暮らしがぐっとラクになりますよ。
つっぱり棒やカラーボックスを使って、自分らしい快適な空間づくりを始めてみましょう。
小さなアイデアで、日々の暮らしがぐっとラクになりますよ。