1. シンプルでも美味しい組み合わせと黄金比とは?
◾️フレンチドレッシングの作り方
酢・油・塩こしょうで作るシンプルなドレッシングで、サラダ油と酢の割合が2:1の比率であることがポイントです。
【材料】
サラダ油:1/2カップ
酢:1/4カップ
塩:小さじ3/4
胡椒:少々
【作り方】
1.塩と酢をよく混ぜ、塩を溶かす
2.サラダ油を加えてさらに混ぜ、乳化して白く濁ったら完成
【アレンジ】
オリーブ油に変えたり、すりおろし玉ねぎを加えると風味アップ。小さじ1の砂糖を加えてまろやかにするのもおすすめです。
◾️醤油ドレッシングの作り方
サラダだけでなく、冷奴や刺身にも合わせられる和風ドレッシング。作り方はフレンチドレッシングとほとんど同じですが、砂糖と醤油をプラスすることで和風に早変わりします!
【材料】
サラダ油:1/2カップ
酢:1/4カップ
醤油:1/8カップ
砂糖:小さじ1/2
塩・胡椒:少々
【作り方】
1.塩・砂糖・酢・醤油を混ぜて溶かす
2.サラダ油を加えてよく混ぜる
【アレンジ】
わさび、梅、大根おろし、柚子胡椒などを加えて味に変化をつけてみましょう。
2. 香りや風味で食欲をそそるドレッシングの数々
◾️イタリアンドレッシングの作り方
すりおろしにんにくとハーブの香りが食欲を誘うイタリアンドレッシング。チーズや生ハムを使ったサラダとの相性が抜群です!
【材料】
オリーブ油:1/2カップ
酢:1/4カップ
砂糖:小さじ1/2
塩:小さじ3/4
胡椒:少々
すりおろしにんにく:小さじ1/2
乾燥ハーブ:少々(バジルやパセリ)
【作り方】
1.塩・砂糖・酢・にんにくをよく混ぜる
2.オリーブ油を加えて混ぜる
3.乾燥ハーブを加えて完成
【アレンジ】
ワインビネガーやバルサミコ酢を使うと、風味に深みが出ます。ハーブソルトを使えば、手軽に風味を加えることができますよ。
◾️中華ドレッシングの作り方
醤油ドレッシングをベースに、ゴマ油と炒り胡麻で香ばしさを効かせた中華ドレッシングは、蒸し鶏とキュウリの和え物や、海藻サラダと相性抜群です。
【材料】
サラダ油:3/8カップ
ごま油:1/8カップ
酢:1/4カップ
醤油:1/8カップ
砂糖:小さじ1/2
塩・胡椒:少々
炒りごま:お好みで
【作り方】
1.塩・砂糖・酢・醤油を混ぜて溶かす
2.サラダ油とごま油を加えて混ぜる
3.炒りごまを加える
【アレンジ】
にんにくや生姜のすりおろし、豆板醤、鷹の爪でパンチを効かせても美味しいですよ!
3. まろやか&こっくり系のドレッシング
◾️コールスロードレッシングの作り方
程よくさっぱりしたコールスロードレッシング。キャベツや人参の千切りが定番ですが、マカロニサラダやポテトサラダの味付けにも使えます。
【材料】
マヨネーズ:大さじ2
酢:小さじ2
砂糖:小さじ1
塩・胡椒:各少々
【作り方】
1.すべての材料をしっかり混ぜるだけ!
【アレンジ】
レモン汁やりんご酢で風味を変えても◎ 甘みが苦手なら砂糖は省いてOKです。
◾️味噌マヨドレッシングの作り方
ザクザク切った野菜スティックがよく合う、和風のマヨネーズドレッシング。お酒のつまみにもおすすめです。
【材料】
マヨネーズ:大さじ2
味噌:小さじ1
顆粒だし:小さじ1/3
はちみつ:小さじ1/2
【作り方】
1.顆粒だしとはちみつをよく混ぜる
2.味噌を加えて混ぜ、最後にマヨネーズを加えて全体をなじませる
【アレンジ】
一味や七味でピリッとアクセントを!白みそならはちみつなしでも十分甘みがあります。
4. 保存とリメイクで最後まで美味しく!
◾️日持ちの目安と保存方法
油・酢・塩・醤油・砂糖など、加熱不要の基本調味料だけで作るドレッシングは、冷蔵庫で約1ヶ月保存可能です。
マヨネーズなどを使ったものは翌日までに食べきるのが安心です。
どれも清潔な保存容器に入れ、冷蔵庫で保管しましょう。
◾️リメイク活用法
・フレンチ・イタリアン:肉や魚の下味に
・醤油・中華系:中華スープの隠し味に
・マヨ系:野菜や練り物にチーズをのせて焼くだけ!
・全タイプ:野菜炒めや市販の唐揚げに漬けてマリネ風に
結論
基本の調味料があれば手作りドレッシングは簡単です。
保存料が入っていないので安心。しかも、家計にもやさしいのが魅力です。リメイクやアレンジを楽しみながら、自分好みの一品を見つけてみてくださいね。
保存料が入っていないので安心。しかも、家計にもやさしいのが魅力です。リメイクやアレンジを楽しみながら、自分好みの一品を見つけてみてくださいね。