このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「面倒だから…」と避けてた”拭き掃除”に驚きのメリット!今日から始めたい<拭き掃除のコツ>とは

「面倒だから…」と避けてた”拭き掃除”に驚きのメリット!今日から始めたい<拭き掃除のコツ>とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年7月27日

拭き掃除は面倒に感じることもありますが、実は掃除の基本としてとても重要な役割を担っています。掃除機やフロアワイパーでは届かない汚れにも対応できるのが拭き掃除の魅力です。時間がない方でも始めやすいポイントを押さえて、日々の掃除に取り入れてみましょう。

  

1. 拭き掃除をするべき理由とそのメリット


拭き掃除が必要とされる理由には、目に見えない汚れやウイルスの除去が挙げられます。
掃除機では届かない部分や細かな場所には、拭き掃除が最適です。

◾️掃除機だけでは落とせない汚れに対応
ドアノブやリモコン、スイッチ周りなど、手で触れる場所には皮脂や雑菌がつきやすいもの。
こうした場所には、掃除機よりも直接拭ける掃除が効果的です。

◾️時間帯を選ばず掃除できる静かさも魅力
拭き掃除は音が出ないため、早朝や夜でも気兼ねなくできます。
思い立ったときにサッと掃除できるのは、忙しい毎日の中でとても助かるポイントですね。

◾️「ちょい足し掃除」の考え方で負担を減らす
すべての床を完璧に掃除しなくても問題ありません。
「汚れやすい場所だけを拭く」など、できる範囲で始めてみましょう。
拭き掃除のハードルを下げれば、日常の中でも無理なく続けられますよ。

2. 拭き掃除の基本ルールとやり方


拭き掃除にはちょっとしたコツがあります。
基本を押さえるだけで、効率よく気持ちよく掃除できますよ。

◾️拭く場所は5か所だけでもOK
ドアノブ、リモコン、スイッチ、テーブル、さらに床ではキッチンや洗面所などの水まわりから始めると、負担が少なく続けやすいですよ。

◾️頻度は「ついで掃除」がカギ
「料理のあとにキッチン床を拭く」「夜寝る前に洗面所を拭く」といったように、習慣にすると無理なく続けられます。
ドアノブなどは、気づいたときに拭くだけでもOK。

◾️拭き方のコツを知ろう
雑巾は固く絞り、「上から下」「奥から手前」に拭くのが基本です。
狭いスペースであれば、自分に合ったやりやすい拭き方でも問題ありません。
汚れを残さない拭き方のポイントは、横長の「コ」の字を描くように、少しずつ重ねながら拭くことです。

◾️頑固な汚れには洗剤や重曹を
水拭きで落ちない場合は、中性洗剤を数滴垂らして拭きましょう。
洗剤を使いたくない方は、水200mlに重曹小さじ1を混ぜたスプレーを活用するのもおすすめです。
ただし、仕上げに水拭き→乾拭きを忘れずに。洗剤や重曹が残ると変色や白残りの原因になります。

3. 拭き掃除が楽しくなる便利グッズ3選


拭き掃除が面倒に感じる方には、便利なアイテムを取り入れるのもおすすめです。

◾️手袋型で使いやすい!テイジン「おそうじ手袋」
手にはめて使うタイプで、細かい場所も感覚的に掃除できます。
洗剤なしでも汚れが落とせるのもうれしいポイント。

◾️万能タイプ!レック「激落ちマイクロファイバーぞうきん」
乾拭きも水拭きもOK。細かな繊維が汚れをしっかりキャッチします。
何枚あっても便利なアイテムです。

◾️拭き掃除を自動で!アイロボット「床拭きロボット ブラーバ」
自動で床を拭いてくれるロボット掃除機。
導入コストはやや高めですが、拭き掃除が難しい方にぴったりです。

結論

拭き掃除は、家の中の本当の汚れを落とすために欠かせない基本の掃除方法です。
音も出ないので時間を選ばずでき、習慣化すればラクに続けられますよ。
まずはキッチンや洗面所など、手軽に始められる場所から取り組んでみましょう!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年7月27日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧