このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
かさばる『郵便物』がスッキリ収納!⇒簡単なコツ&便利なアイテムを伝授♪

かさばる『郵便物』がスッキリ収納!⇒簡単なコツ&便利なアイテムを伝授♪

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年7月23日

気づけばテーブルの上に山積みの郵便物。大切な請求書やお知らせをうっかり見逃してしまい、ドキッとした経験はありませんか?今回は、郵便物をスッキリ整理して収納するためのコツや、役立つ収納アイテムをご紹介。今日から手軽に実践できる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね!

  

1. 郵便物の収納はなぜ必要?散らかり防止&トラブル回避に


郵便物の整理ができていないと、部屋がゴチャゴチャに見えるだけでなく、見逃しや期限切れといったトラブルの原因にもなります。

◾️家族がいると郵便物はどんどん増える
独身時代は気にならなかった郵便物も、家族が増えると、郵便物の量も一気に増えます。
DMや公共料金のお知らせ、保険関連など、多岐にわたります。

◾️郵便物が山積みだと...
①部屋が雑然として見える
②急な来客時の印象が悪くなる
③重要書類の紛失や延滞トラブルにつながる

だからこそ、日頃からの整理と収納が大切です。

2. 郵便物をためないための収納ルールとコツ


郵便物がたまりがちな原因は「置き場所がない」「仕分けていない」の2点。
まずはこの2つを解決することから始めましょう。

◾️一時置き場をつくる
①リビングテーブルやデスクの一角に専用スペースを作る
②ポストから取り出したら、必ずそこに置く習慣をつける
③「ここに置く」と場所を決めておけば、散らかりにくくなります

◾️仕分けルールを決める
①まずは「必要・不要」にざっくり分類
②次に「請求書」「お知らせ」「明細書」などカテゴリ別に
③さらに「即対応」「あとでOK」「保管が必要」に分ける

この3ステップを取り入れることで、後回しにしがちな郵便物も自然と片付きます。

3. 郵便物収納におすすめのアイテム4選


仕分けができたら、使いやすい収納アイテムを活用して、スッキリ整えましょう。
見やすく、出し入れしやすいことがポイントです。

◾️クリアファイル(100均でOK)
・カテゴリ別に分けて収納できる
・中身が見えて管理しやすい
・マチ付きタイプなら量が多くても対応可

◾️ファイルボックス
・クリアファイルをまとめて収納可能
・外から中が見えないのでスッキリ見える
・色を揃えるとインテリアにもなじむ

◾️立てられるクリップケース
・厚みがあり自立するので使いやすい
・サイズ違いの書類もまとめて収納可
・持ち手付きで持ち運びにも便利

◾️スマホでデータ化
①請求書はToDoアプリやカレンダーに登録
②振込先などは写真に撮って保存
③紙の量が減るので、管理がぐんとラクに!

4. 郵便物収納ケースを自作してもOK!


身近なもので郵便物の収納スペースを作るのもおすすめです。
見た目も楽しく、自然と収納への意識も高まりますよ。

◾️冷蔵庫にマグネット収納を設置
①おしゃれな紙袋などを活用
②マグネットで冷蔵庫に貼るだけ
③郵便物が増えすぎたら仕分けのタイミングに

◾️コルクボードで家族全員が管理
①届いた郵便物は一旦ピンで留める
②家族それぞれが確認した後に仕分け・処分
③未確認のまま捨てるリスクを減らせる

結論

毎日届く郵便物をスムーズに整理・収納するには、
一時保管場所の設置、仕分けルールの導入、便利なアイテムの活用がポイントです
さらに、デジタル化も併用すれば、もっと身軽に管理できますよ。
今日からできる簡単な工夫で、紙の山とはさよならしましょう!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年7月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧