このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
ゴーヤの”苦味”が消えた!?”たったひと手間”で驚くほど食べやすくなる<最強テクニック5選>を伝授

ゴーヤの”苦味”が消えた!?”たったひと手間”で驚くほど食べやすくなる<最強テクニック5選>を伝授

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年7月15日

独特の苦味が特徴のゴーヤは、夏に欠かせない沖縄野菜。「苦くて食べづらい…」と感じている人も、下ごしらえを工夫すれば驚くほど食べやすくなります。今回は、基本の下処理から苦味を和らげるテクニックまで、わかりやすく紹介します!

  

1. ゴーヤの基本的な下ごしらえのやり方


まずは、ゴーヤをおいしく調理するための基本ステップを確認しましょう。
ワタを取り除き、塩で揉むことで苦味が軽減されます。

◾️ゴーヤの下ごしらえ手順
①ゴーヤを水洗いして水気を拭く
②両端を切り落とし、縦半分にカット
③スプーンなどでワタと種をしっかり取り除く
④3〜5mm程度の薄切りにする
⑤塩(1本あたり小さじ1)をまぶして揉む
⑥塩と一緒に砂糖も加える場合は、小さじ1/2ずつ加えましょう
⑦5〜10分置いたら水分を捨てて完了

これだけで、ゴーヤの苦味がかなりマイルドになりますよ。

2. 苦味をやわらげる5つのテクニック


もっと苦味を抑えたいときに使える、下ごしらえの裏ワザをご紹介します。
好みに応じて取り入れてみてくださいね。

◾️薄めにカットする
2〜3mmと極薄にスライスすることで、苦味を感じにくくなります。
サラダや和え物にもぴったり。

◾️砂糖を加える
塩揉みする際に、砂糖を小さじ1/2ほど加えると甘みがプラスされて食べやすさアップ。
塩と砂糖はセットで使うのがポイントです。

◾️下茹でする
1〜2分ほど軽く茹でると、苦味成分(モモルデシンなど)が水に溶け出してやわらぎます(※1)。

◾️うま味を加える
スパムや豆腐、かつお節などと一緒に調理することで苦味が気になりにくくなります(※2)。
チャンプルーやおひたしにおすすめ。

◾️追熟させる
1週間ほど常温で置いて完熟させると、苦味が減ってまろやかな味わいに。
白っぽく変色してきた頃が食べ頃です。

3. 苦味が少ない「白ゴーヤ」もおすすめ!


緑のゴーヤがどうしても苦手な人には「白ゴーヤ」がぴったり。
見た目は白く、味もまろやかで苦味が少なめです。
サラダやマリネにしても食べやすく、ゴーヤ初心者にもおすすめですよ。

結論

ゴーヤは工夫次第でグンと食べやすくなります。
下ごしらえの基本と苦味を抑えるコツを押さえて、美味しいゴーヤ料理を楽しんでくださいね。
サラダ・炒め物・和え物など、バリエーションも豊富です!

【参考文献】
※1:日本家政学会誌「キュウリとニガウリの調理塩揉み工程における香気の変化」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/60/10/60_877/_pdf
※2:日本食品科学工学会誌「かつお節によるゴーヤの苦味低減」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/55/4/55_4_186/_article/-char/ja
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年7月15日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧