1. とうもろこしは皮付きのままレンジでOK!
とうもろこしは皮ごと電子レンジで加熱することで、水っぽくならず甘みがしっかりと残ります。
蒸し器や鍋を使わなくても、レンジで簡単においしい仕上がりになるのが魅力です。
ここでは、皮付きのとうもろこしをレンジで加熱する具体的な手順をご紹介します。
①外側の皮をむいて薄皮にする
緑色の厚い皮を何枚かむき、薄皮1〜2枚の状態にして水でさっと濡らします。
②ラップに包んで加熱する
500Wなら5分、600Wなら4分10秒が目安です。
加熱後に根元を少し切り落とせば、皮がつるんとむけます。
③塩水に漬けて味付け
カップ1の水に塩小さじ1を溶かし、加熱後のとうもろこしを保存袋に入れてしばらく置くだけ。
塩加減は浸す時間で調整しましょう。
2. 皮なしのとうもろこしもレンジで簡単に加熱できる
皮なしでもラップ加熱は可能です。
水で湿らせてラップで包み、皮付きと同様の時間で加熱しましょう。
加熱後は同様に塩水に漬けると、全体に均等に味がしみわたります。
3. 2本以上を同時に加熱する場合の時間は?
とうもろこし2〜3本を一度に加熱する場合は、本数に合わせて加熱時間を調整します。
①2本加熱する場合
・500W:10分
・600W:8分20秒
②3本加熱する場合
・500W:15分
・600W:12分30秒
4. 冷凍したとうもろこしのレンジ加熱方法
冷凍とうもろこしを解凍したいときは、凍ったままラップをした状態で電子レンジにかけます。
◾️解凍目安時間:500Wで約1分(1本あたり)
そのまま加熱調理もできるので、炒め物やスープにも手軽に使えます。
結論
とうもろこしはレンジで簡単に加熱でき、皮付きでも皮なしでも美味しく仕上がります。
加熱後に塩水に漬けることで、全体にまんべんなく塩味が行き渡ります。
暑い季節でも火を使わず調理できるので、ぜひ気軽に試してみてくださいね。
加熱後に塩水に漬けることで、全体にまんべんなく塩味が行き渡ります。
暑い季節でも火を使わず調理できるので、ぜひ気軽に試してみてくださいね。