このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
お風呂の鏡の”ウロコ汚れ”にうんざり…(涙)→”身近なアイテム”だけで落とせる『掃除の裏ワザ』に感動!

お風呂の鏡の”ウロコ汚れ”にうんざり…(涙)→”身近なアイテム”だけで落とせる『掃除の裏ワザ』に感動!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年7月15日

お風呂の鏡が曇って見えにくい、ウロコ状の汚れがなかなか落ちない…そんなお悩みはありませんか?実は、曇りや汚れの原因は中性洗剤では落ちにくい成分が関係していることも。今回は鏡の曇りの正体や、プロも使うお掃除テク、さらに予防法までわかりやすくご紹介します!

  

1. お風呂の鏡が曇る理由とは?


鏡が曇るのは自然な現象ですが、実は原因はひとつだけではありません。

◾️鏡が曇るのは温度差のせい
鏡は熱を伝えにくいガラスでできているため、浴室の中でも温度が上がりにくい性質があります。
その結果、湯気で湿った空気が鏡に触れると冷やされて水滴になり、曇ってしまうのです。
これはどんなお風呂でも起こる自然な現象なので、あまり神経質にならず対策していきましょう。

◾️慢性的な曇りは「汚れ」が原因かも
水垢や石けんカスが鏡にこびりつくと、曇りが取れにくくなることがあります。
水垢は、水道水に含まれるミネラル分が蒸発し、ウロコ状になったもの。
石けんカスは、石けんの脂肪酸と水道水が反応してできた汚れです。
お風呂に入る前から曇っている場合は、こうした汚れが原因かもしれません。

2. 鏡がピカピカになる掃除アイデア3選!


普段の洗剤では落ちない汚れも、アイデア次第で新品のように!

◾️クエン酸で水垢対策
水垢はアルカリ性のため、酸性のクエン酸で中和しましょう。
水100mlに対しクエン酸小さじ1杯を混ぜ、布に染み込ませて鏡を拭きます。
濡らした布で拭き取り、最後に乾拭きすれば完了。
頑固な汚れには、クエン酸水を吹きかけたあとキッチンペーパー+ラップでパックし、1時間放置が効果的です。

◾️重曹で石けんカスを撃退
石けんカスは酸性のため、アルカリ性の重曹で中和しましょう。
水100mlに重曹小さじ1杯を混ぜた重曹水を鏡に塗って、キッチンペーパーとラップで覆って1時間パック。
その後、水で洗い流せば汚れもすっきり!

◾️新聞紙や歯みがき粉で研磨も
放置して固くなった汚れには研磨が有効です。
新聞紙はくしゃくしゃに丸めて水をつけて鏡をこするだけ。
歯みがき粉は布に1cmほど取り、円を描くようにやさしくこすります。
最後は濡れた布で拭き取り、乾拭きすれば完了。
強くこすりすぎないよう注意してくださいね。

3. 汚れや曇りを防ぐ予防策も!


キレイを保つには、日々のケアが大切です。

◾️入浴後に水滴をふき取ろう
お風呂上がりに鏡の水滴をタオルやスクイージーでふき取るだけで、水垢の予防になります。
ほんのひと手間ですが、曇りにくさが全然違ってきますよ。

◾️撥水アイテムや液状のりもおすすめ
市販の撥水コート剤を使えば、水滴がつきにくくなり掃除の手間も軽減できます。
さらに意外ですが「液状のり」でも代用可能なんです。
鏡に塗り、水をつけて手でなじませ、ティッシュで軽くふき取ればコーティング完了。
100均でも買えるので、気軽に試してみては?

結論

お風呂の鏡が曇るのは自然な現象ですが、汚れが原因の場合は正しい掃除でスッキリ解決できます。
水垢にはクエン酸、石けんカスには重曹と、性質に合わせた方法が効果的。
研磨やコーティングも取り入れて、ピカピカの鏡をキープしましょう!
毎日のちょっとした工夫が、気持ちよいバスタイムにつながりますよ。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年7月15日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧