このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
毎日『バナナ』って食べていいの!?⇒意外と知らなかった!【体への影響と食べるときのポイント】を徹底解説!

毎日『バナナ』って食べていいの!?⇒意外と知らなかった!【体への影響と食べるときのポイント】を徹底解説!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年7月22日

手軽に食べられる果物であり、その栄養価の高さから多くの人に愛されている「バナナ」。そんなバナナを毎日食べると健康によいのか、それとも逆効果なのか?と疑問に思ったことはないでしょうか。そこで今回は、意外と知られていないバナナの栄養素や、食べるときのポイントについて詳しく紹介します。

  

1. バナナは毎日の食生活に取り入れたい果物


バナナは、身体に必要な栄養素を多く含む果物です。
「ねっとりとしているから、毎日食べるとカロリーの摂りすぎになるのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、実際はそうではありません。

文部科学省の食品成分データベース(※1)によると、1本(可食部100g)あたり約93kcalです。
この93kcalというのは、食パンなら6枚切りの1/2枚、ごはんなら茶碗1/2杯程度に相当します。

バナナは低カロリーでありながら栄養豊富な果物なので、毎日食べるのがおすすめです。

※1出典:文部科学省 食品成分データベース「果実類/バナナ/生」
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07107_7

2. バナナを毎日食べるときのポイント


■果物は1日200gを目安に食べる
国の「食事バランスガイド」(※2)では、果物の1日あたりの摂取量の目安は可食部で200gとされています。
バナナ以外の果物も食べる場合は、全体でこの量を目安にするとよいでしょう。
バナナだけを食べる場合でも、200gを目安にするとバランスが取れます。

■目的に合ったタイミングで食べる
毎日バナナを食べるとしても、そのタイミングによって得られる効果が異なります。

朝:脳をしっかり働かせ、腸をスッキリさせてくれます。
昼:集中力やスタミナを高めるのに役立ちます。
夜:ストレス性疲労の緩和に効果が期待できます。

こうした違いを知ったうえで、目的に合わせて取り入れてみましょう。

■他の食品と組み合わせて食べる
バナナは栄養満点ですが、単体で食べるだけではもったいない果物です。
たとえば、ヨーグルトと一緒に食べることで、乳酸菌が腸内環境を整えてくれます。

ヨーグルト:乳酸菌が腸内環境を整える
オリゴ糖:乳酸菌の増殖を助け、相乗効果が期待できる

朝食やおやつに、こうした組み合わせで取り入れるのもおすすめです。

※2 出典:農林水産省 食事バランスガイド
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0326-10l-008.pdf

結論

バナナは栄養価が高く、低カロリーで、毎日の食生活にピッタリな果物です。
この機会に、ぜひバナナを日々の食事に取り入れてみてください。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年7月22日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧