1. 妻のお弁当を食べた夫が...
力仕事をしている夫は、昼には大きめのタッパーにたっぷり詰めたお弁当を持って行きます。
毎日ペロリと平らげて帰ってくるので「もっと食べるかな!?」とご飯の量を少しずつ増やしていました。
気づけば、ご飯をぎゅうぎゅうに詰めるのが、いつの間にか習慣になっていました。
そんなある日、夫が少し言いづらそうに「ごめん、お弁当のご飯さ...ちょっと減らしてもらっていい?」と言ってきたので、理由を聞くと...。
「いっぱい入ってると冷めたとき硬くなって、 箸で取るのがけっこう大変なんだ」と言われて、思わずびっくり!
私は「たくさん食べてもらおう」と張り切っていたけど、詰めすぎで逆に食べづらくしていたとは気づきませんでした。
それ以来、ご飯はふんわりと詰めて、量もほどよく調整するようにしています。
2. 冷めても美味しいお弁当を作るコツは!?
朝作ったお弁当は、ちょっとした工夫で、お昼過ぎでももっと美味しく食べられるんです。 そこでここでは、ご飯やおかずが冷めても味や食感を損なわないためのポイントを紹介します。
■ご飯が硬くならないようにする
忙しい日ほど浸水を省きたくなりますが、米は1時間以上しっかり浸してから炊くのが理想的です。
炊いたご飯は冷凍保存しておくと便利で、解凍するときはラップをしたまま冷ますと、パサつきを防げますよ。
また、炊飯時に少量の寒天を加えると、冷めてももちもちした食感を保てますよ。
■冷めても肉が固くならないようにする
肉が冷えると固く感じるのは、脂が固まるためです。
お弁当には、脂の少ない鶏のささみや胸肉、豚ヒレ、牛ヒレなどが向いています。
加熱しすぎによるパサつきにも注意して、やわらかく仕上げてみましょう。
■揚げ物はべたつかないようにする
冷めたときのべたつきは、衣をひと工夫することで防げますよ。
小麦粉と片栗粉を4:1の割合で混ぜると、サクッとした食感が長持ちします。
また、揚げ物専用カップを使うと、余分な油や水分を吸い取ってくれますよ。
残った揚げ物は、卵とじにしてリメイクするのもおすすめです。
結論
エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。
朝のひと手間が、昼の満足感にもつながるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
朝のひと手間が、昼の満足感にもつながるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。