1. エアコンから水が...!?
昨年の夏のことです。
うだるような暑さに耐えきれず、いつものようにエアコンをつけて快適に過ごしていました。
夕方から町内会の集まりがあったので、中学生の息子に「1時間だけ留守番お願いね」と声をかけて、安心して出かけました。
帰宅するやいなや、息子が「エアコンから水が溢れてきた!」と慌てた様子で駆け寄ってきたのです。
どうやら床までビシャビシャになっていたらしく、息子が必死に拭いてくれたとのこと。
「買ったばかりなのに、まさか故障!?」と焦りながらエアコンを見上げると、今もなお、水がポタポタと落ち続けていました。
急いで外の室外機の様子を見に行き、ドレンホースをチェックして、思わずゾッとしました。
なんと、なんと中には、土とナメクジがぎっしりと詰まっていたのです。
土とナメクジを取って詰まりを取り除くと、水漏れもピタリと止まったのですが...今でもあの瞬間の衝撃が忘れられません。
2. ドレンホースの詰まりを掃除する方法
「なんだかエアコンの効きが悪い...」と感じたら、故障を疑う前にまずはドレンホースを確認してみてください。
ドレンホースは外とつながっているため、害虫やホコリが入り込みやすく、今回のようなトラブルにつながることもあります。
そこでここでは、手軽にできるドレンホースの掃除方法を紹介します。
■ドレンホースの掃除方法
【用意するもの】
・掃除機
・布(ガーゼなどの薄手のものがおすすめ。なければタオルでも代用可能)
・割り箸または古い歯ブラシ
・輪ゴム
■掃除の手順
①まずは割り箸や古い歯ブラシを使って、ホースの先端にあるホコリやゴミをできるだけ取り除きます。
②次に布をドレンホースの先端に巻き付け、輪ゴムでしっかり固定します。
③掃除機のノズルをホースの先端に軽く当て、奥にある詰まりを吸い出しましょう。
この方法なら、ホースの奥にある汚れも吸い取ることができて、すっきりキレイにすることができますよ。
ただし、掃除機で水を吸い込むと故障の原因になるため、注意が必要です。
以下のポイントを意識して作業しましょう。
・まずは「2秒ほど」を目安に短時間吸い込む
・ゴミを吸い上げる音が聞こえたら、すぐに停止する
ドレンホースの掃除は、特別な道具がなくても手軽にできるのが魅力です。
こまめにケアすることで、エアコンのトラブルも未然に防げますよ。
結論
エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。
ぜひ定期的な掃除を心がけて、快適な室内環境を保ちましょう。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
ぜひ定期的な掃除を心がけて、快適な室内環境を保ちましょう。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。