このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
夏の職場で大失態!?バッグを開けた瞬間「…クサッ!?」⇒“強烈な異臭”の原因は…「夏に持って行くのはやめよう」

夏の職場で大失態!?バッグを開けた瞬間「…クサッ!?」⇒“強烈な異臭”の原因は…「夏に持って行くのはやめよう」

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年7月29日

みなさんは食にまつわるエピソードをお持ちですか?今回は読者のみなさんのエピソードとともに、エピソードにちなんだ豆知識を紹介します。

  

1. 職場でお昼を食べようとしたら...


私は普段、自炊をしないのでランチはコンビニで買うことが多いです。
ある日、コンビニで買ったゆで卵が想像以上に美味しくて「これなら自分でも作れそう!」と思い立ち、自宅でゆで卵を作って職場に持参しました。

しかし、お昼にカバンを開けた瞬間「.......くさっ!?」
強烈な異臭の原因が、ゆで卵だとすぐに気づいた私は慌てて周囲に気づかれないように、持っていたビニール袋に卵を入れ、口をしっかり縛って、臭いが漏れないように応急処置しましたが...。
臭いがあまりにも強烈だったため、周囲に気づかれていないか気が気でなく、午後はずっと落ち着かず、仕事に集中できませんでした。

それ以来、夏にゆで卵は持って行かないと心に決めました。

2. 実は生卵より傷みやすい!? ゆで卵の落とし穴


ゆで卵は加熱されているため日持ちすると考えがちですが、実はそうではありません。
意外と知られていない、ゆで卵の保存期間と正しい保存方法をご紹介します。

■ゆで卵の常温保存はNG
ゆで卵は基本的に冷蔵保存が必要です。
加熱によって卵白に含まれる殺菌作用のある酵素「リゾチーム」の働きが弱まり、雑菌が繁殖しやすくなります。

特に夏場など室温が高くなる季節は、常温保存によって食中毒のリスクが高まるため注意しましょう。

■ゆで卵の保存期間:殻付き・殻なし
・固ゆで卵(殻付き):2〜3日
保存容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、2〜3日は日持ちします。

・固ゆで卵(殻なし):当日中
殻をむいた状態では傷みやすく、冷蔵保存しても当日中に食べきるようにしましょう。

・半熟ゆで卵(殻付き):1〜2日
保存容器に入れてラップをかけ、空気に触れないように保存します。1〜2日以内に食べるのが望ましいです。

・半熟ゆで卵(殻なし):当日中(できれば数時間以内)
半熟の状態で殻をむくとさらに傷みやすくなります。冷蔵しても数時間以内に食べきるのがおすすめです。

結論

エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。

正しい保存方法を知って、安心しておいしいゆで卵を楽しみましょう。

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年7月29日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧