このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【布団干し方、間違ってた!?】やりがちだけど…実は”逆効果だった”NG習慣とは

【布団干し方、間違ってた!?】やりがちだけど…実は”逆効果だった”NG習慣とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年8月10日

布団を干したあとは「バンバン叩く」のが当たり前だと思っていませんか?実はそれ、もう古い常識かもしれません。間違った使い方を続けると布団を傷めるだけでなく、ご近所トラブルの原因にもなります。今回は布団たたきの正しい使い方やお手入れのコツをご紹介します!

  

1. 布団たたきで強く叩くのは逆効果!?


布団たたき=叩くものというイメージがありますが、実は強く叩くと逆効果。
寝心地や布団の寿命を損なってしまいます。

◾️強く叩くとどうなる?
布団を強く叩くと、中綿がかたまりやすくなり、ふんわり感が失われてしまいます。
ウールや羽毛などのデリケートな素材は特に要注意。
弾力性や保温性が低下し、せっかくの機能が台無しになります。

◾️音やホコリにも要注意
強く叩くと大きな音が出るため、マンションや住宅密集地では迷惑になることもあります。
さらにホコリや花粉が舞って隣家に飛んでいくこともあるので、控えることをおすすめします。

2. 布団たたきの正しい使い方を知ろう


布団たたきは「軽く払う」が正解。
大切なのは叩くことではなく、表面のホコリを落とすことです。

◾️優しくなでるように使おう
布団の表面を布団たたきでやさしくなでるように払いましょう。
力を入れなくても、十分にホコリや花粉を落とせます。
特に干した布団を取り込むときが使いどき。

◾️布団たたきがないときは?
手で軽くはたくだけでもOK。
ブラシ付きの布団たたきを使えば、花粉や細かいホコリをさらにしっかり除去できます。

3. 清潔な布団を保つには日頃のケアが大切


布団たたきだけでは不十分。
ダニやアレルゲンをしっかり防ぐには、日常的なケアが欠かせません。

◾️天日干しとカバーの洗濯を習慣に
布団は晴れた日に1時間ほど、裏表まんべんなく干しましょう。
湿気を飛ばすことで、ダニの繁殖も防げます。
枕カバーやシーツも週1回は洗って、清潔をキープしましょうね。

◾️丸洗いも効果的
洗える布団なら、コインランドリーでの丸洗いもおすすめです。
ふっくら感も戻り、気持ちよく眠れますよ。

4. ダニ対策には掃除機の併用が効果的!


布団たたきでは落とせないダニ。
その場合は掃除機を使いましょう。
時間をかけてじっくり吸い取りましょう。

◾️掃除機のかけ方のコツ
①布団を手で軽く叩いて浮かせる
②掃除機をゆっくりと滑らせて吸い取る
③裏面も同様に丁寧にかける

◾️注意点もチェック
軽くかけるだけではダニは残ってしまいます。
1面につき5〜10分ほど時間をかけて、ゆっくり掃除することがポイントです。
生地を傷めないよう、力は加えすぎないようにしましょう。

結論

布団たたきはやさしく使うのがコツ。
叩くのではなく、払うイメージで活用しましょう。
掃除機や天日干しと組み合わせて、清潔な布団で快適な睡眠を楽しんでくださいね!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年8月10日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧