1. 傷や変色の原因に?NGな素材をしっかり確認しよう
素材を選ばずに使うと、意外なトラブルにつながることもあります。
◾️コーティングされた場所は要注意
ワックスや曇り止めなどのコーティングが施された場所では、メラミンスポンジは使わないようにしましょう。
磨いてしまうとコーティングが剥がれやすくなり、かえって汚れやすくなることも。
フローリングや鏡、浴槽の内側、車のボディなどが該当します。
素材が不明なときは、説明書やメーカーサイトで事前に確認しましょうね。
◾️ツヤのある金属やプラスチックも避けよう
光沢のある素材に使うと、表面に細かい傷がついて曇ってしまう可能性があります。
特にステンレスシンクや冷蔵庫の表面など、見た目を重視した場所には使わないようにしましょう。
光沢のない素材なら使えますが、まずは目立たない場所で試すのが安心です。
◾️漆器や陶器は繊細です
漆器に使うと、表面の漆が剥がれて質感や機能が損なわれる可能性があります。
また、陶器も細かな傷がつきやすく、繰り返し使うことでツヤが失われやすくなるのが難点。
茶渋落としなどで一度だけなら使えますが、繰り返し使うのは避けましょう。
◾️塗装・プリント加工された場所には不向き
ペンキやワックス、プリント加工がされている家具や床なども、メラミンスポンジとの相性は良くありません。
擦ると塗装が剥げてしまい、色ムラや傷の原因に。
皮膚にペンキがついたときも、ゴシゴシこすらず優しく洗い流しましょう。
2. 素材を見極めて正しく使えばとっても便利
メラミンスポンジは、使い方次第で大活躍してくれます。
◾️使用OKな場所を把握しよう
ガラス・ホーロー・タイル・光沢のないプラスチック・コーティングなしの鏡やシンクなどはOK。
具体的には、蛇口の水垢や網戸の汚れ、急須やコップの茶渋落としなどに向いています。
ただし、どんな素材でも「擦りすぎ」はNG。
必要な部分だけを優しくこするのがコツですよ。
◾️まずは小さくカットして使いやすく
メラミンスポンジは、使いたい場所に合わせてカットするのがポイントです。
細かい部分には、つまめる小さめサイズが便利です。
また、手荒れしやすい方や長時間使うときは、ゴム手袋の着用がおすすめです。
◾️使い方は水で濡らしてこするだけ
使うときは、スポンジに水を含ませて軽く絞り、汚れた部分をこすります。
水滴が落ちない程度に、しっとりさせるのがちょうどいいです。
使用後はスポンジのカスを拭き取り、残った分は乾かして保管すれば繰り返し使えますよ。
結論
メラミンスポンジは便利ですが、使う場所を間違えると素材にダメージを与えてしまいます。
コーティングや光沢のある素材、漆器や陶器、塗装された場所などには使わないようにしましょう。
使用前に素材を確認し、正しい使い方を守れば、掃除の頼れる味方になってくれますよ。
うまく使い分けて、毎日の掃除をもっと快適にしていきましょうね。
コーティングや光沢のある素材、漆器や陶器、塗装された場所などには使わないようにしましょう。
使用前に素材を確認し、正しい使い方を守れば、掃除の頼れる味方になってくれますよ。
うまく使い分けて、毎日の掃除をもっと快適にしていきましょうね。