このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
マットレスに、敷布団と重ねるのはNGかも!?快適に寝るための<正しいマットレスの使い方>を徹底解説

マットレスに、敷布団と重ねるのはNGかも!?快適に寝るための<正しいマットレスの使い方>を徹底解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年8月25日

マットレスは寝心地の良さだけでなく、正しい使い方を知っておくことが大切です。実は使い方を誤ると、本来の機能を十分に発揮できず、湿気やカビの原因になることもあります。今回は、マットレスの基本の使い方から長持ちさせるコツまで、わかりやすく紹介します。

  

1. 快適に使う基本の組み合わせ


マットレスの上には、どんなアイテムを重ねればいいのか。組み合わせによって寝心地は大きく変わります。

◾️まずは敷きパッドで快適さアップ
マットレスには、まず「敷きパッド」を重ねるのが基本です。
肌触りの良さや湿度調節、マットレスの保護など、敷きパッドが1枚あるだけで快適度がグンと上がりますよ。
シーツだけでは汗や汚れをカバーしきれないため、敷きパッドとの併用がおすすめです。

◾️ボックスシーツで清潔キープ
敷きパッドの上に「ボックスシーツ」をかけると、見た目もスッキリ。
洗濯のしやすさやカラーバリエーションも豊富なので、インテリアに合わせて選びやすいのも魅力です。

◾️敷布団との併用はケースバイケース
基本的にはマットレスの上に敷布団は不要ですが、マットレスが薄くて底付きが気になる場合などは、敷布団を組み合わせて補うのも一つの方法です。
その際は、マットレスの性能を活かすために、敷布団とマットレスの順番を工夫しましょうね。

【マットレスと敷布団の順番は?】
マットレスと敷布団の敷き方によって、得られる効果や役割が変わってきます。
敷布団の下にマットレスを敷くと、クッションの役割となり、底付き感を和らげることができます。
逆に敷布団の上にマットレスを敷くと、マットレス本来の体圧分散などの効果をしっかり得ることができます。

【体圧分散を意識する】 とくに低反発マットレスを使う場合は、身体に直接触れるように敷くのが理想です。
マットレスが薄いからといって上に敷布団を重ねてしまうと、体圧分散の効果が弱まってしまうことがあります。
迷ったときは、マットレスの機能を優先して敷くことを意識しましょう。

2. 敷く場所によって使い方を工夫しよう


マットレスはどこに敷くかによって、メンテナンスの方法も変わってきます。

◾️フローリングや畳に直置きOK?
折りたたみできる高反発マットレスやウレタンタイプは直置きも可能ですが、長時間放置するとカビの原因になるため注意が必要です。
除湿シートを敷いたり、定期的に立てかけて風通しを良くしておくと安心です。

◾️ベッドフレームと組み合わせて快適に
厚みが20cm以上あるマットレスは、ベッドフレームとの組み合わせがおすすめ。
高さが出ることで、湿気やホコリの対策になり、見た目もすっきりと整って寝室の雰囲気も向上します。

3. 種類別に使い方をチェック


マットレスには種類ごとに合った使い方があります。それぞれの特徴を活かしましょう。

◾️コイルマットレスの注意点
ベッドフレームで使うのが基本です。
直置きすると湿気がたまりやすく、内部のコイルが傷む原因に。
軽くて薄いタイプなら、こまめな陰干しで湿気対策を心がけましょう。

◾️高反発マットレスは厚みに注目
8cm以上なら直置きでも快適ですが、7cm以下は底付きすることも。
その場合は、敷布団の上に敷くか、マットレスを重ねて調整しましょう。

◾️三つ折りタイプは手軽さが魅力
三つ折りマットレスは直置きOK。
折り目が気になるときは敷きパッドでカバーすると快適です。
腰への負担を防ぐためにも、厚さ8cm以上を選ぶと安心ですよ。

4. 長く快適に使うためのお手入れ術


マットレスは高価なものだからこそ、長持ちさせる工夫が欠かせません。

◾️周辺アイテムをフル活用
敷きパッドやボックスシーツで、汗や汚れ・摩擦からマットレスを守りましょう。
お手入れ頻度の目安は以下の通りです。
・ベッドシーツ:週1〜2回
・ベッドパッド:肌に触れる場合は1〜2週間に1回、それ以外は2〜3ヶ月に1回
・除湿シート:2〜3週間に一度は天日干しを

◾️湿気対策でカビ防止を
除湿シートは、マットレスと床の間に敷くのが基本。
さらにすのこを使えば通気性もアップしてより安心です。
ウレタンマットは直射日光に弱いので、風通しのよい場所で陰干ししましょう。
晴れた日には、マットレスを上下に返して1〜2時間程度天日干しするのもおすすめです。

結論

マットレスは組み合わせや敷き方、種類に合わせた使い方が大切です。
湿気対策やお手入れも意識して、長く心地よく使いましょうね!
正しく使えば、毎日の眠りがもっと快適になりますよ。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年8月25日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧